• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A phylogenetic study of the Kyushu dialects on the basis of tonal and morpho-syntactic innovations

Research Project

Project/Area Number 26770143
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアクセント / 類別語彙 / 歴史言語学 / 系統論 / 九州方言 / 琉球語 / 音韻論 / 音声学
Outline of Annual Research Achievements

佐賀県の方言と琉球語諸方言との間に、従来報告されていなかった音対応のあることを、共著者の平子達也氏とともに日本音声学会で発表した。この発見は、日本語・琉球語の系統関係に関して従来提出されてきたすべての学説を抜本的に改定する必要性を示唆するものである。この発表で日本音声学会優秀発表賞を受賞した。
南琉球宮古語池間方言の母語話者に対してアクセントの調査を行った。これにより、後述する調査票の改定のためのデータを得た。
これまでに収集したデータに基づいて、南琉球宮古語池間方言および多良間方言のアクセント体系に関する論文を、2つの学術雑誌(『音声研究』(日本音声学会)と『言語研究』(日本言語学会))に発表した。
前年度から継続して作成している、琉球語を含む諸方言におけるアクセント型の対応に基づいて提案する新しい調査表を公表した。これは、日本語学で広く用いられている金田一春彦氏が提唱したアクセント体系の調査票(「類別語彙」)の改定案となる。その内容は、国際学会(Japanese and Korean accent: diachrony, reconstruction, and typology)と2つの国内学会(日本語学会、日本音韻論学会)で発表した。
日本語(本土)方言と琉球語方言の系統関係に関して、九州方言と琉球方言とが姉妹関係にあり、「日本語派」「琉球語派」のような系統群は存在しないとする新たな説を、国際日本文化研究センター主催の研究会で発表した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 名詞の意味が関わるアクセントの合流:南琉球宮古語池間方言の事例2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 20(3) Pages: 46-65

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 南琉球宮古語池間方言・多良間方言の韻律構造2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 150 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「肩・種・汗・雨」と「息・舟・桶・鍋」がアクセント型で区別される日本語本土方言―佐賀県杵島方言と琉球語の比較2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介・平子達也
    • Organizer
      日本音声学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] 琉球語を排除した「日本語派」なる系統群は果たして成立するのか?―「九州・琉球語派」と「中央日本語派」の提唱―2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「日本語の起源はどのように論じられてきたか-日本言語学史の光と影」第3回共同研究会
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-31
    • Invited
  • [Presentation] An urgent task for research on the tone systems of Japanese and Ryukyuan: What should fieldworkers do in the next decade?2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Phonology Forum 2016
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A unified list of cognate words in Japanese and Ryukyuan for the purpose of historical comparative linguistics2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Japanese and Korean accent: diachrony, reconstruction, and typology
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アクセント型の対応に基づいて日琉祖語を再建するための語彙リスト「日琉語類別語彙」2016

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本語学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2016-05-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi