2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26770144
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
児倉 徳和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (70597757)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | シベ語 / ツングース諸語 / 証拠性(evidentiality) / 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
<研究の具体的内容>初年度にあたる平成26年度の研究実績は、以下の3点にまとめられる。 (1)日本での研究体制の構築:申請時に予測していた、中国・新疆ウイグル自治区での言語調査は現地の状況により行うことができなかった。しかし、申請段階での予定通り日本在住のシベ語話者の協力を得て、本研究課題で扱う補助動詞および動詞接尾辞 -we に関する調査のほか、これまで他の母語話者に対する調査結果として得た、本研究課題に関わるシベ語の分析を確認した。また、これまでの調査で採録したシベ語の談話資料の整理とコーディングを開始した。 (2)通時的観点から見たシベ語の文法体系の検討:本研究課題の基礎となるシベ語の分析は、これまで行ってきた共時的分析によるものである。本年度は、この共時的分析の妥当性を検証する目的で、シベ語の共時的分析では「知識の書き込み」を表すと分析される接語 =i について、シベ語と同系統であるツングース諸語の他の言語の形式との比較を行い、=i が1人称単数の主語人称接辞を来源とするという結論を得た。この成果により、シベ語の共時的分析は通時的観点からも妥当であると示すことができた。この成果は日本言語学会第149回大会にて報告した。 (3)現代ウイグル語の談話資料の採録と補助動詞の例文調査:日本国内で現代ウイグル語(カシュガル方言)の話者の協力を得て、民話と自伝の談話資料の採録と整理、及び作例を使った補助動詞の機能の調査を行った。調査に当たってはシベ語との対照研究が可能になるよう、談話資料についてはこれまでにシベ語について採録したものと同一のジャンルのものを採録し、作例の調査にはシベ語について採録した例文を使用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
(1)シベ語の調査研究:申請時に予測していた、中国・新疆ウイグル自治区での言語調査は現地の状況により行うことができなかったものの、申請段階での予定通り日本在住のシベ語話者の協力を得て行うことができ、日本での研究体制を比較的順調に構築し、研究を推進することができた。これまでに採録した談話資料の整理とコーディングが進展した。 (2)他言語との対照:本年度は日本国内での調査により、申請時の予測より早期に現代ウイグル語のデータを得ることができた。特に現代ウイグル語についても談話資料の採録と整理ができた点で当初の予測を超える進展があった。 (3)通時的研究の進展:本年度行った通時的観点からの分析は申請段階の計画にはなかったものであり、予測をこえる進展があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)シベ語の調査研究:引き続き現地調査の機会を探る一方、日本国内の母語話者の協力を得ての調査研究と、談話資料の整理とコーディングに重点をおきつつ、研究を効率的・効果的に進めてゆく。 (2)他言語との対照:引き続き現代ウイグル語の調査を継続しつつ、他の言語についても調査研究の機会を模索する。 (3)通時的研究:本年度行った通時的観点からの分析を継続し、研究成果にまとめる。
|
Causes of Carryover |
今年度は中国・新疆ウイグル自治区での現地調査を行うことができなかった為、旅費の支出が当初予定より少額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度は次年度使用額を使用し、国内での調査をさらに推進すると共に、国内外での関連する言語の調査を行い、研究を推進する。
|