2014 Fiscal Year Research-status Report
文章と発話の自発性からみた主語標示の助詞「が・の」の計量的研究
Project/Area Number |
26770155
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
南部 智史 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, プロジェクト非常勤研究員 (40649000)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | コーパス / 助詞 / 文法 / 変異 / 言語変化 / 定量的分析 / が/の交替 / 実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)コーパス分析 「現代日本語書き言葉均衡コーパス」を用いて分析を行なう際に、データ抽出に関わる論点を変更する必要が生じたため、まず文献調査とコーパス関係の研究協力者との打ち合わせを行なった。その際、大正・昭和前期の発話データを収録したコーパス「岡田コレクション」を利用する機会を得たことから、当該現象の言語変化に焦点を当てて分析を行ない、その研究成果を平成27年6月の第150回日本言語学会で発表する予定となった。この調査では、本研究課題の重要な部分を構成する言語変化について、その進行の段階を言語学的側面から明らかにすることができた。また、研究代表者がこれまでに行なった「国会会議録」を用いた分析結果と言語変化の観点でつながりが観察されたため、政治家などによって公的な場面で使用された言葉という意味において、野村剛史氏の言うところの「日本語スタンダード」に一定した変化が存在することを示すデータを提供することができた。 (2)定量的分析を行なう上で必須の統計的手法について文献調査を行ない、その成果を平成27年2月に行なわれた神戸松蔭女子学院大学松田謙次郎教授主催の研究会で発表した。その他、平成26年12月には「現代日本語書き言葉均衡コーパス」の利用に関する技術的側面についての意見交換のため岡山県立大学佐野真一郎准教授と打ち合わせを行なった。 (3)当該現象の理論的側面については、甲南大学中谷健太郎教授と行なった当該現象に関する心理言語学に基づく実験の結果を平成26年6月の第7回Formal Approaches to Japanese Linguisticsで発表し、その成果をMIT Working Papers in Linguistics 73 にまとめた。また、新たに実験を行なったが、その成果は平成27年6月の第40回関西言語学会で発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「現代書き言葉均衡コーパス」を用いた調査にあたって、データ抽出に関わる論点を変更する必要が生じたため、文献調査およびコーパス関係の研究協力者との打ち合わせを行なうこととなった。だが、その過程で大正・昭和前期の発話データを収録した「岡田コレクション」の分析を行なったことで、当該現象の変化について今後の調査につながる更なる知見を得ることができた。今後は、当初の予定を修正した観点から「現代書き言葉均衡コーパス」のデータ抽出・分析を行ない、その成果を平成27年度中にまとめて学会発表などで公開する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に変更したコーパス分析の方法論に従い、今後は「現代書き言葉均衡コーパス」のデータ抽出・分析を行ない、その成果を平成27年度中にまとめて学会発表などで公開する。その際、大正・昭和前期の発話データを収録した「岡田コレクション」の分析結果と比較対照することで、言語変化に関する知見を深める。また、研究代表者がこれまでに行なった「国会会議録」と「日本語話し言葉コーパス」を用いた分析の結果を含めて、コーパス間における文章・発話のレジスターの差異・類似点を自発性という観点から捉えて当該現象の様相を定量的観点から議論する。
|