• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

倭訓栞を中心とした近世国語辞書の記述史に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26770159
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

平井 吾門  弘前大学, 教育学部, 講師 (80722214)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords倭訓栞 / 谷川士清 / 近世国語辞書 / 語釈 / テキストデータ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、江戸時代に編纂された国語辞書において、近現代の辞書に繋がる語釈体系がなぜ/どのように形成されたのかを把握すべく、その祖型を提示したと考えられる「倭訓栞」(わくんのしおり)の記述方法や学問体系を解明することを目的とする。その際、従来印象論的に語られてきた倭訓栞の特徴について、具体的な数値をもとに検証していく必要があるため、語釈に関わるデータベースを構築して具体的な数値とともに実証していくものである。
本年度は、基礎データの収集およびデータベースの構築を進めるため、次のことを行った。1、活字本を媒介とした倭訓栞の全文テキストデータ化。おおむね完了したが、公開に堪えるべくなお一層精度を高めるとともに、版本や稿本類を用いて検証を行っているものである。語句の検索や計量は格段に効率が上昇しつつある。継続中。2、全国に点在する倭訓栞の諸本調査。東日本を中心として版本類を調査することで、多くの所蔵機関では江戸後期や明治以降に出版された比較的新しい版本を有するために、倭訓栞の成立過程の調査対象には適合しがたい状況であることを確認する一方、複数の所蔵機関において、明治の活字本作成の状況解明に繋がる有用な書き込みを認める。また、近代の著名な学者であっても、倭訓栞を所蔵するのみで実際に利用していなかった様子などが認められた。継続中。3、倭訓栞の諸項目のタグ付け及びデータベース化。倭訓栞の中でも、その成立過程の解明に大きな役割を果たすと考えられる編者自筆本を中心として、語釈量や語釈構成要素のタグ付けをデータベースに組み込む。タグ付けを行う要素や倭訓栞の諸本に対象を拡大しつつ継続中。
またこのうち、特に3のデータベース化を通じて、(1)諸本間における倭訓栞の語釈量の変遷とその意味、(2)自筆本倭訓栞の品詞分類の試み、(3)倭訓栞に含まれる和歌の持つ意味、について研究成果を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有用な資料の残存が期待できる機関を中心に倭訓栞の諸本調査を実施し、書誌的なデータを収集することができた。ただし、倭訓栞の成立過程の解明に関わるという観点からは、特に重点的な調査が必要となる資料は認められていない。また、倭訓栞の全文テキストデータ化も想定通り進んだが、その精度向上にはなお時間を有する。データベース化やタグ付けでは、それに基づく研究成果の一部を公表することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

1 倭訓栞の諸本調査(昨年度からの継続)。特に西日本を中心とした所蔵機関について調査を行う。 東北圏の資料については随時調査を行う。また、所蔵機関が圧倒的に集中する東京においても、数度の調査を行うものである。このために国内旅費を計画する。
2 倭訓栞の全文テキストデータの精度向上(昨年度からの継続)。また、可能な限り諸本による異同に基づく複数のバージョンの作成を行うことで、データベースの拡充を図る。また、倭訓栞以外にも、スキャナ等を用いてテキストデータ化できる関連資料の発見、およびテキストデータ化拡大を進める。
3 2のテキストデータをもとにデータベースを拡充する(昨年度からの継続)。特に、本年度の調査で有効性が確認できた語釈量及び品詞分類のタグ付けを中心として、倭訓栞の成立過程における語彙の選択意識の測定を進める。また、和歌の調査で試みた倭訓栞の所引資料の分析を進め、倭訓栞成立過程における重要典拠の特定を進める。

Causes of Carryover

専門業者が技術革新のさなかにあるとのことから、外部委託した翻刻が想定よりも安価に進められた。また、諸本調査において複写を申請する必要のある資料は認められなかったことから、本年度は複写費がかからなかった。以上の理由から、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1、西日本を中心とした諸本調査の旅費が必要となる。また、その折に必要がある限り資料の複写申請も行うものである。
2、テキストデータ化の整備において、チェック担当としての人件費が必要となる。
3、業者が技術革新のさなかにあるとのことで、状況に応じて本年度は依頼できなかった版本からの翻刻委託を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 倭訓栞の語彙分類試論2015

    • Author(s)
      平井吾門
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 113 Pages: 1-8

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 倭訓栞の長大項目について2014

    • Author(s)
      平井吾門
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 112 Pages: 1-10

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 倭訓栞の語彙増補における編纂態度について2015

    • Author(s)
      平井吾門
    • Organizer
      訓点語学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-05-10 – 2015-05-10
  • [Presentation] 倭訓栞の和歌2014

    • Author(s)
      平井吾門
    • Organizer
      全国大学国語国文学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi