2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26770169
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
菅野 悟 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80583476)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 英語学 / 生成文法 / フェイズ / 能格言語 / 素性継承 / 項構造 / 主語 / 素性共有 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、素性継承の観点から言語間の相違と一言語における歴史的変化を捉えることを目的としている。近年の極小主義理論においては、フェイズが統語操作を駆動すると考えられており、その駆動を引き起こすのが素性継承である。このため、素性継承の詳しい仕組みを解明することにより、極小主義への理論的貢献を試みるものである。 素性継承はCPフェイズ内の領域とvPフェイズ内の領域に分けることが出来る。このため、平成26年度、27年度の研究においてはvPフェイズに焦点を当て、研究がすすめられた。その研究では、能格言語と対格言語のvP構造の解明に取り組まれた。両言語において、格の付与の方法においては、相違がなく、項構造の点で異なると示した。さらに、対格言語と能格言語における双方向の歴史的変化は、素性継承の中でも特に、格に関わる素性が重要であることを示した。さらに、CPフェイズ領域に関する研究も同時に進められた。素性継承により、TPが活性化されるが、その時の主語の振る舞いに焦点が当てられた。従来、主語はvP内部から[Spec, TP]へと移動すると考えられてきたが、近年の極小主義では、併合の自由適用が仮定されている。この仮定に基づけば、内的併合のみならず、外的併合であれ、事由に適応されるはずであり、この外的併合の自由適用は前提的解釈を持つ主語に振る舞いであることを示しめした。さらに、素性継承により、主語と機能範疇が素性共有されると考えられているが、この素性共有の対象となる素性に対しても研究がすすめられた。 最後に、本年度においては、CPフェイズ領域における素性継承に関する研究を進める共に、今までの研究成果を学会発表、及び、論文作成をすることを目的とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
素性継承はCPフェイズとvPフェイズの二つの領域に分けることが出来る。1年度、2年度において、vPフェイズの研究がすすめられ、2年度の後半からCPフェイズの素性継承に対する研究が進められている。この2つの領域に対する研究が進められており、また、この研究に対する成果報告が出されているため、おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である今年度においては、学会発表、論文作成等の、今までの成果報告を中心とする。
|