2016 Fiscal Year Research-status Report
言語の身体性に注目した英語の前置詞の類義性・反義性・多義性の実証的な研究
Project/Area Number |
26770171
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
大谷 直輝 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (50549996)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知言語学 / 談話機能言語学 / 前置詞 / 構文文法 / 多義性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、4年計画の3年目として、身体性の観点から前置詞の内容的な意味だけではなく、多義的な機能や、前置詞を含む構文交替の分析を、おもに、認知言語学、構文文法、談話機能言語学の観点から行った。具体的な研究は以下の通りである。 第一に、英語の前置詞とその副詞的な用法である不変化詞がどのような環境において出現しやすいかの考察を行い、前置詞が表す事態におけるTRやLMの性質によって、各用法での用いられやすさが異なる点を定量的に論じた。これらの研究の一部は、日本認知言語学会とPoznan Linguistic Meetingにて発表をされた。 第二に、2年目に行った英語の前置詞の名詞的用法の研究を進めて、名詞的用法で使われやすい前置詞句の特徴を論じた。特に、前置詞句の名詞的用法に見られる3種類の用法を、前置詞句が表す機能に注目して分類・提示した。これらの研究の一部は国際学会のISLEにて発表された。 第三に、前置詞を含む構文交替に注目を行い、構文交替には、意味的な動機づけだけでなく、談話的な動機づけが関与している点を定量的に論じた。ここでは、特に、spray/load構文と、clear構文を例にして、BNCの網羅的な調査を行い、ある種の項構造構文は新旧情報のような情報構造を伝える点を明らかにした。これらの研究の一部は国際構文文法学会にて発表された。 第四に、『英語教育』(大修館)にて、語の反義性に注目した実用的な英文法に関する論考を発表した。ここでは、研究テーマである認知言語学や身体性の観点から見た英語の実践的な文法の一部を紹介した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の最終的な目的は、前置詞に見られる様々な語彙関係に見られる文法的・意味的振る舞いを通して、人間による世界の認識の仕方を動機づける要因を探ることである。この点を考慮すると、以下の理由から、現在までの研究はおおむね順調に進展していると考えられる。 第一に、本研究の中心的な課題である前置詞の多義性、類義性、反義性については国内外の学会で複数回発表をしている。また、その研究成果の一部は、申請者が前置詞の項目を担当した英和辞典において応用されている。 第二に、従来は意味論的な観点の研究が多かった身体性に関する研究領域を広げ、語用論や統語論に関する現象を扱っている。これまで、このような学際的な視点に基づく前置詞の研究は少なかったが、本研究では、文法の身体的な基盤を探るため、様々な前置詞や副詞辞の機能を論じている。 第三に、本研究の当初の目的は、前置詞に見られる様々な意味関係という点で語彙レベルのものであったが、本研究を進めるに当たり、まだ研究がほとんどなされていない、構文や談話内での前置詞という新たな分野に出会うことができた。現在、その方面において、複数のプロジェクトが進行しており、発表をする地盤ができつつある。 ただし、本研究の計画で示していた半年程度の長期の海外滞在は、大学の異動等の要員によって達成が出来ていない。しかし、これまでの研究期間において、学会への参加を中心とした1週間程度の出張を何度も行っており、可能な限り積極的に情報の収集や研究交流を図っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策については、現在、研究の過程で、様々な興味深い事象が発見されているが、4年計画の最終年ということで、いくつかのまとめを行っていきたいと思う。 第一に、前置詞の意味関係については、これまで行ってきたような前置詞の語彙レベルの意味記述だけでなく次のような点に注目して分析を進めていく。第一に、構文や談話の観点からの記述を行う。第二に、談話的な機能を持つ前置詞の振る舞いに見られる特徴の記述も行う。第三に、前置詞の副詞形である不変化詞と前置詞の関係についても探っていく。このように、文法・意味・談話など広い観点から前置詞の振舞いの記述と考察を行う。 第二に、本研究のもう一つの柱である身体性については、文法構造を動機づける基盤としての身体性に注目をしながら、英語の様々な構文が表す意味や機能に関する知見をまとめ、書籍を執筆する予定である。さらに、構文の観点から前置詞や不変化詞を捉えることで、前置詞の特徴を多角的に捉えていく。 第三に、文法は用法から出現するという用法基盤モデルの観点から、前置詞や副詞辞の振る舞いを具体的なレベルの構文の一部として記述を行う予定である。前置詞や副詞辞は高頻度で用いられる要素であると同時に多義的である。また、中心的な意味が空間的という点でも、基本的な語彙であるので、それらを通して、文法が持つ特性を探っていく。 最後に、実証的な研究をするための方法論については、これまで行ってきたコーパスを用いた定量的な分析でだけではなく、心理実験等にも注目して、言語知識というもののありようについて、研究を進めていく。
|
Research Products
(8 results)