2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Scalar Analysis of the Aspects of Motion Verbs and Their Typlological Generalization
Project/Area Number |
26770173
|
Research Institution | Nagoya University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
川原 功司 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70582542)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | スケール / 度量 / 移動動詞 / 程度到達動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,移動動詞におけるアスペクトとその言語類型論的一般化に関して,スケールを用いた意味論によって何をどこまで記述できるかについて考察することであった。Talmy (2000) は,移動を表す動詞に様態が含まれるか,経路が含まれるかという類型論的分類を提案している。これに従えば,英語は付随要素枠付け言語に,日本語は動詞枠付け言語に分類される。 付随要素枠付け言語: 様態が本動詞に含まれ,経路が接辞,不変化詞,付加部などの衛星(satellite)として表現される。(英語,ロシア語,ドイツ語など) 動詞枠付け言語: 経路が本動詞に含まれ,様態が従属付加部(subordinate adjunct) として表現される。(日本語,スペイン語,フランス語,トルコ語,ヘブライ語など) 英語では,移動様態動詞に経路を衛星として組み合わせた表現が可能だが,日本語では同種の表現が不可能であり,以下に示すように移動方向(到達)を示す「いった」のような表現が移動様態動詞にくっつくか,移動様態を衛星として表現する必要がある。 John walked to the library. / *ジョンは,図書館に歩いた。/ ジョンは,図書館に歩いていった。/ジョンは,歩いて図書館にいった。 本研究では,述語が文を構成する基礎となっており,1つの文につき述語が1つであるという想定に基づき,付随要素枠付け言語では付随要素に,動詞枠付け言語では動詞にスケールが含まれていると仮定することで,なぜこの言語類型論的一般化が成立しているように見えるかということについて,より原理的な説明が与えられるということを示した。また,動詞枠付け言語においては,動詞にスケールが内在されているということから,一部動詞句(程度到達動詞)において主として完結的なアスペクトが観察されるということも示した。
|