2015 Fiscal Year Research-status Report
身分・職業・役割を表す名詞から派生した動詞の英語史における統語・意味的変遷
Project/Area Number |
26770174
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
三浦 あゆみ 関西外国語大学, 外国語学部, 講師 (00706830)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 名詞派生動詞 / 品詞転換 / 英語史 / 統語論 / 語彙意味論 / OED / 身分 / 職業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Beth Levin 著 English verb classes and alternations (1993) において orphan verbs (cripple, knight, martyr, orphan, outlaw など) および captain verbs (butcher, captain, host, mother, referee など) として挙げられている、人を表す名詞から接辞が加わることなく派生した一連の動詞の英語史における用法の変遷を、Oxford English Dictionary(以下 OED)における引用文やコーパスから収集した用例に基づいて詳細に調査および分析を行うことで、近年盛んに研究がなされている、動詞の意味と統語法の相関関係の歴史の一部を明らかにすることを目的としている。これらの動詞群は伝統的に語形成の分野で扱われてきたが、それぞれの統語的用法や意味的区別の曖昧性、特にその通時的変遷についてはいまだ十分な議論がなされていない。本研究は、先行研究におけるこれらの「穴」を埋めることに一つの大きな意義がある。
当該年度では、複数の先行研究を元に前年度に作成した、古英語期から現代英語までを範囲とした調査対象動詞の暫定的リストの編集と拡大、同じく前年度に作成した OED の引用文のデータベース(FileMaker を使用)の編集と拡大、およびデータ分析を中心的に行った。この作業においては、前年度最終週に英国(オックスフォード)で行った史的辞書学・語彙論の国際学会での発表後に、同学会に参加していた OED のスタッフの方々を通じて提供して頂いた、一般の利用者には入手できない資料が大いに活用された。英語史研究者を対象に国内で行った学会発表においても、聴衆から貴重なフィードバックを得ることができ、前年度に引き続いて、本研究の面白さと意義を認めて頂くこととなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は、実施期間を3年とする本研究の2年目にあたり、当初の計画では、初年度に構築したデータベースの用例の詳細な分析・修正・拡張に充てることを予定していた。授業関連の諸々の作業や他の研究業績のため、授業期間中は本研究関連作業のまとまった時間を継続して確保することが困難であったが、この問題は年度末の数ヶ月で解決され、当初の計画を最終的には十分達成できたと判断している。学会発表は開催時期と本学での授業日程の都合上、交付申請書作成時に考えていたものとは異なる時期と場所を選択することとなったが、国外(英国・オックスフォードでの国際学会;前年度最終週)と国内の両方で行うことができた。前年度では調査対象となる動詞の包括的なリストの作成に難航したが、オックスフォードでの学会に参加していた OED のスタッフの方々に相談したところ、当該年度が始まって程ない頃、OED 編集チーム内部でのみ利用可能な検索方法により抽出された、OED 掲載の名詞派生動詞の包括的リストを送って頂いた。当該年度の作業は、このリストによって大いに前進し、2度の学会発表で得られた知見はデータ分析に活かされた。また、当初から発表を希望していた、ドイツで次年度開催される国際学会での発表のため要旨を作成・提出したところ、無事に発表の権利を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後1年は本研究の実施期間の最終年にあたるが、これまでの作業の総まとめとして、論文執筆に専念する計画でいる。前述のとおり、夏にドイツで開催される国際学会での発表の権利を得たため、発表内容に相当する論文の草稿を事前に書き上げ、発表後に適宜修正し、海外の学術誌に投稿する。また、同学会発表論文の内容から派生したトピックに関する論文執筆も並行して行うが、うち1本に関する口頭発表を、要旨が審査に通れば年度末までに海外の国際学会で行うことも考えている。これらの研究計画は交付申請書執筆当時と比べて特に変更ないが、当初予定していたコーパスからのデータは、OED の引用文に基づくデータに対するあくまで補足とすることとした。これは調査対象動詞の生起頻度が非常に低く、OED ですらも用例が1つしか記録されていないことも多いためである。したがって、コーパスからのデータに基づいた考察は限られることとなるが、OED からのデータだけでも十分に興味深い発見があった。
|
Causes of Carryover |
「適正な使用」を常に意識し、支給額を超えないように支出を慎重に管理したこと、学会出張において日当をあえて請求しなかったこと、人件費・謝金の支出が全くなかったこと、必要な文献の一部はウェブ上に無料公開されていたか、現物購入ではなく本学図書館に所蔵されているものを利用したこと、個人のパソコンなど書籍以外の各種備品は既に本研究に取り組む前の段階で揃っていたか、当該年度の学内個人研究費を利用して入手したことが挙げられるが、これらの理由のいずれも、現時点での研究の達成度の遅れを示唆するものではないと考える。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ドイツでの国際学会参加および発表のための諸経費、本研究に関連した内容の書籍(和書・洋書)の購入、論文執筆のための諸経費(文献の複写費、各種消耗品の購入など)に充てる計画でいる。また、予算に余裕があり、発表要旨が審査に通過すれば、年度末開催の海外での国際学会参加のための経費に充てることも考えたい。
|