• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

レキシカルプロファイリングツールを用いたライティング指導法の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 26770187
Research InstitutionRitsumeikan Asia Pacific University

Principal Investigator

寺嶋 弘道  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (90454967)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsライティング指導 / コロケーション / レキシカルプロファイリングツール
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、1)前年度の実験で得られたデータの分析とその考察、2)辞書及びレキシカルプロファイリングツールで作文を修正する新たな実験を行った。
以下1)と2)に分け、その概要を述べる。
1)コロケーションテストにおいて日英バイリンガル辞書のみを用いる方法(以下:DIC法)と日英のバイリンガル辞書とレキシカルプロファイリングツールを併用する方法(以下:DIC-LP法)を比較した場合、DIC-LP法の得点のほうが有意に高く、その有効性が示された。学習者の解答や録画データに基づき、その有意差の原因を調べたところ、8つの原因が確認された。また、学習者の得点が低かった問題を分析したところ、DIC法、DIC-LP法にはコロケーションテストに負の影響を与えた原因がそれぞれ存在していた。本調査では、日本語教育のライティング指導における新たなアプローチとしてDIC-LP法を用いる有効性、DIC-LP法を用いる場合の踏まえるべき問題点を提示することができた。この調査に関しては日本語教育163号で詳しい報告を行った。
2)これまで作文の推敲に関する先行研究では、辞書を含むツールが作文の推敲にどのような影響を与えるかという点については注目されてこなかった。そこで、平成27年度の研究では,DIC-LP法が自己推敲に与える影響を考察するための実験を行った。実験には中上級から上級レベルの日本語学習者23名に参加してもらった。データの分析は平成28年度に行う予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験データの収集が年度の後半になり、年度内でデータの分析と考察ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

まずは平成27年度の実験で得られたデータの分析及び考察を行い、研究成果として発表できるよう進める。また、平成28年度は新たにDIC法とDIC-LP法で作文を書く実験を行い、DIC-LP法の有効性を検証する予定である。

Causes of Carryover

インタビューの文字起こし用人件費として予算を組んでいたが、インタビューを実施せず、その経費がかからなかったからである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の実験ではインタビューを実施する予定にしているので、その文字起こし費用に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 日本語学習者のコロケーションの選択とその考察 ―DIC法とDIC-LP法の比較から―2016

    • Author(s)
      寺嶋弘道
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 163 Pages: 79-94

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi