• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

実践レベルを高めるためのセルフアクセス教材・環境の構築とその教育的効果の検証

Research Project

Project/Area Number 26770206
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

筒井 英一郎  広島国際大学, 薬学部, 講師 (20386733)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordse-learning / blended learning / CALL / TELL / fluency development
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、Timed Writing に焦点をあてた。200名の日本人英語学習者 (A1およびA2レベル)に、隔週のペースで、5分間の時間を区切り、身近な題材に対してオンラインでライティング提出を依頼した。WPM、Word Frequencyをベースとした語彙レベル、平均発話長などを記録していくと同時に、学習者には、その情報をフィードバックし、できるだけたくさんの語を発することができるよう総語数を、また自分の使用した語彙レベルに対して意識づけを行うために、語彙レベルに関しても即時診断されるシステムに改良した。
また、200名の学習者に対して日本語及び英語のタイピング速度を測定したところ、学習者のタイピング速度が、5分間(および10分間)で書かれた語数の20%以上の分散を説明しているため、タイピング速度が結果的に大きな影響となってしまっていることがわかった。当初の予定であった、学習者へアドバイスする側面よりも、様々トピックに対応できるよう、自己内省やブレインストーミングをする機会を与える側面に対して、より一層の重きを置くこととし、本システムの改良に取り組んでいる。しかしながら、この研究の過程の中で、初級学生がどの題材だと書きやすい(語数を発しやすい)という有益な情報が手に入り、題材の提示順序を考える上で非常に役に立つ実践的データが得られた。
本プロジェクト研究を行う過程の中で、初級学習者の中には、あまりに発する語彙のストックがなく、苦労している様子が見受けられた。このような学習者には、自分の考えを発する足場固めがまず必要であるため、彼らの発話をサポートする(反転)ビデオなどを作成し、問題解決に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2014年度は計画の約2倍の被験者が得られ、円滑なプロジェクトの運用が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

ライティングの実践レベルを高めることと並行して、来年度は、多読に焦点を当て、Reading fluencyおよびfluency developmentに重きを置く。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Study on a Vocabulary Learning System Based on Vocabulary Test Scores2014

    • Author(s)
      Norifumi Ueda, Kazuharu Owada, and Eiichiro Tsutsui
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      Volume: 19 Pages: 74-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A study of diagnosing the depth of vocabulary knowledge2014

    • Author(s)
      Eiichiro Tsutsui, Norifumi Ueda and Kazuharu Owada
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      Volume: 19 Pages: 87-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Creating an Online Diagnostic Feedback System for L2 writing2014

    • Author(s)
      Eiichiro Tsutsui
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      Volume: 19 Pages: 107-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese English learners’ and native English speakers’ preferences for inchoative and causative uses of English verbs in context using animation2014

    • Author(s)
      Kazuharu Owada, Victoria Muehleisen, and Eiichiro Tsutsui
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      Volume: 19 Pages: 121-122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A case study of L2 fluency development in computer-assisted language learning contexts2015

    • Author(s)
      Eiichiro Tsutsui and Kazuharu Owada
    • Organizer
      50th RELC International Conference
    • Place of Presentation
      シンガポール
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Book] 英語教育の実践的探求2015

    • Author(s)
      中野美知子、阿野幸一、藤永史尚、杉田由仁、根岸純子、上田倫史、北川彩、大矢政徳、大和田和治、吉田諭史、筒井英一郎、近藤悠介
    • Total Pages
      500(428-462)
    • Publisher
      渓水社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi