2016 Fiscal Year Annual Research Report
Reorganization of the History of Meiji Restoration: through the basic research of Motoda Nagazane, an Idealist of Confucianism
Project/Area Number |
26770223
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
池田 勇太 山口大学, 人文学部, 准教授 (30647714)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 開国論 / 西洋観 / 国体論 / 攘夷論 / 宋学 / 横井小楠 |
Outline of Annual Research Achievements |
28年度は4月に生じた熊本地震により、熊本の史料所蔵機関が閉鎖したため、調査旅行を減らして関連文献の購入に支出を充て、学会報告や論文執筆に時間を割いた。 学会報告では、9月に日本史研究会例会において、「元田永孚の西洋観と国家像」と題して報告を行った。これは儒教と明治維新をテーマにした研究会での報告であり、幕末における元田永孚の開国論を西洋観や国体論と関連させて報告したものである。特に西洋に対する思想に焦点を当て、明治政府のもとで国体思想と結びついた儒教が力を得るに至った背景を考察した。 論文発表では、29年3月に山口大学人文学部異文化交流研究施設発行の『異文化研究』11号に「元田永孚における開国論への転換」を掲載した。これは従来開国論者と見られてきた元田永孚が攘夷論から開国論に転換した過程を明らかにするとともに、同じ熊本実学党の横井小楠における攘夷論から開国論への転換と、その論理においていかなる異同があったかを論じたものである。ここでは嘉永期の攘夷論が宋学の影響を強く受けており、横井小楠や元田永孚がその思索を通じて儒教的理想主義を発揮しつつ宋学的発想を乗り越え、開国論を展開する姿を明らかにした。 調査では国立国会図書館憲政資料室において、「元田永孚関係文書」中の明治期外交関係文書を複写したほか、論文執筆に関係してマイクロフィルムでは確認できない文字を原本で確認した。また同図書館古典籍資料室において、先行研究の典拠を調査した。また、29年1月より熊本県立図書館の郷土資料について部分的に出納を始めたことから、2月に調査へ赴き、嘉永年間における熊本実学党の、特に長岡監物に関する史料を複写した。この史料からは元田永孚の行っていた実学に関する情報が多く得られ、彼らの朱子学実践を考察する上で貴重な史料と言える。
|