• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近世~現代のタイ族移民ネットワークとアイデンティティ

Research Project

Project/Area Number 26770243
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡田 雅志  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30638656)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsタイ族 / 移住 / アイデンティティ / ベトナム / ラオス / 越境 / インドシナ
Outline of Annual Research Achievements

文献調査と臨地調査の効果的な接合により,世界各地に離散するタイ族の移住史の再構築を行うとともに,現代にいたるタイ族のネットワーク化の動きとそれに伴うアイデンティティ変容の様態を解明しようとする本研究課題の2年目の実績概要は下記の通りである。
今年度は、当初の研究計画に従い、フランス植民地下のタイ族社会及びタイ族の移動の実態解明にかかる調査・研究を実施した。8~9月にかけてベトナム・ハノイの国家第一公文書館において、トンキン理事長官府、ラオカイ理事官府、ホアビン理事官府の各植民地行政文書群の調査を実施し、当時のタイ族が植民地化でどのようなイニシアティブを持ちえたかを示す裁判文書や河川交通やラオスとの地域間移動の実態を示す文書群の存在が明らかになったほか、研究分担者として参加した研究課題「山から見たベトナム史」(基盤A,代表:松尾 信之)の調査の過程で収集したラオス側のタイ族移民のインタビュー資料についての分析を行うことにより移動の実態とタイ族としてのアイデンティティ形成との関係の解明を進めた。
成果発信としては、11月に、東南アジア学会関西例会において19世紀の鉱産資源開発とタイ族首長の関与及びタイ族社会に与えた影響を分析した発表を行ったほか、第3回アジア世界史学会及び第8回インド・日本ワークショップの二つの国際会議・ワークショップにおいて、植民地期に近代的インフラ整備が進む中で、タイ族社会がどのようにそれを利用したかを論じた研究発表を行った。また、軍事技術史の側面から、タイ族社会がいかにグローバル経済及びグローバルな技術移転の中で、独自の火器軍事力を保持しえたかを考察した論考を寄稿した(2016年4月刊行)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の調査によって、植民地期のタイ族社会及びタイ族の移動の動態を示す史料群が、ベトナム・ハノイの文書館に多く残されている可能性が示唆されたため、今年度はベトナムに保管されている植民地行政文書の収集と分析に注力することとなった。そのため、当初予定していたフランスでの調査は次年度に持ち越しとなったが、他方で、ラオスで収集したインタビュー資料により、現在の国境を越えた移動とその記憶にかかわるデータ集積が実現し、次年度の研究につながる成果を得た。

Strategy for Future Research Activity

上記の進捗状況をふまえ、昨年度収集データの分析を継続するとともに、当初予定していたフランスでの調査によって、タイ族のフランスへの移動及び移民社会のアイデンティティ形成との関係分析を進めてゆきたい。

Causes of Carryover

実績概要で述べた通り、今年度はベトナムで収集した文書史料の分析にエフォートを費やしたことにより、当初予定していたフランスでの調査を実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のフランスでの調査に充当する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 山に生える銃 ―ベトナム北部山地から見る火器の世界史―2016

    • Author(s)
      岡田雅志
    • Journal Title

      秋田茂・桃木至朗(編著)『グローバルヒストリーと戦争』

      Volume: - Pages: 165-190

  • [Presentation] Hinterland of the Maritime/Inland Ports: Socio-economic Dynamics in the Mountainous Region of Northern Indochina Peninsula during the Period between 1880s and 1910s2016

    • Author(s)
      OKADA Masashi
    • Organizer
      The 8th Indo-Japanese Workshop
    • Place of Presentation
      Jawaharlal Nehru University, New Delhi
    • Year and Date
      2016-01-08
  • [Presentation] ベトナム北部山地の首長権力と鉱産資源:18-19世紀のトゥロン銅山の生産と流通を中心に2015

    • Author(s)
      岡田雅志
    • Organizer
      東南アジア学会関西例会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-11-14
  • [Presentation] Socio-economic Dynamics in the Mountainous Region of Northern Indochina Peninsula during the period between 1880s and 1910s2015

    • Author(s)
      OKADA Masashi
    • Organizer
      The Third Congress of the Asian Association of World Historians
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University, Singapore
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi