2016 Fiscal Year Research-status Report
近代ドイツにおける食肉観の科学化―動物・食品・獣医―
Project/Area Number |
26770260
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
光田 達矢 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 講師 (90549841)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 食肉 / ドイツ / 歴史 / 医学 / 獣医学 / せん毛虫 / 牛結核 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「肉食」と「科学」の関係性を、ドイツにおける獣医学の発展を通して、明らかにするものである。これまでは、1860年代に問題となった豚肉の病気(せん毛虫)、1890年代から大きな被害をもたらした牛の病気(結核)を分析し、ドイツにおける食肉観の科学化について考察を重ねてきた。
平成28年度は、国際学会における発表を控え、論文執筆に力を入れた。医学史を代表する国際的な学会誌(Medical History)にて、論文が正式に公開されたことに加え、英国獣医史学会誌(Veterinary History)へ論文を投稿し、受理された。また、食の学際研究に関する国際的な学会誌(Food & Foodways)における論文の掲載も正式決定した。これらに加えて、現在、論文を3本執筆しており、平成29年度中の投稿を目指す。
そういった研究活動をしていく中で、日本との歴史的比較にも興味を抱くようになった。食肉検査体制の確立と、植民地を増やしていった日本帝国と獣医師の密接な関係について、アジア医学史学会(台湾)にて発表し、研究を広げるヒントを得た。これについては、アジアと食の関係性を問う共著本の1章として収録される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画よりも早く研究は進展している。平成28年度は、引き続き、順調に研究活動を重ねることができた。平成27年度は、1本の論文執筆に留まったが、平成28年度は、2本の論文を投稿することができ、計画より多い。平成29年度は、そのペースがさらに加速する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでは、1860年代に問題となった豚肉の病気(せん毛虫)、1890年代から大きな被害をもたらした牛の病気(結核)について取り組んできたが、学術関心がより現代に近づいてきた。今後は、20世紀に時代を移し、実際、獣医師によるの家畜の身体への介入が盛んに行われた実態に注目したい。ツベルクリンや、ホルモン剤注入により、食用動物の健康状態を向上させようとする試みがなされたなか、農家と獣医師の間でどのようなやり取りが行われたのかを分析したい。
|
Causes of Carryover |
研究が順調に進み、出張回数を減らすことができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在、執筆している論文の英文校正費として使いたい。
|