2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Scientization of Meat: Animals, Food, and Veterinarians in Modern Germany
Project/Area Number |
26770260
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
光田 達矢 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 講師 (90549841)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 西洋史 / ドイツ史 / 食 / 動物 / 科学 / 獣医学 / 農業 / 病気 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、食肉と科学の関係性を、ドイツの獣医学の発展を通して、明らかにするものである。これまでは、1860年代に社会問題化した豚の病気(せん毛虫)と、1890年代に大きな関心を集めた牛の病気(結核)に着目し、どのように科学が動物死体に介入したのかを問題としてきた。平成29年度は、限られた予算の制約を受けつつも、ドイツの国立公文書館を1回訪れ、中央政府の行政資料の発掘に引き続き力を入れ、20世紀初頭にまで研究対象とする時期を拡げた。その際、1920年代以降、ツベルクリンやワクチンなど、食用動物の健康状態の向上をさせようとする獣医師が畜産の現場に介入して行く動きを追った。どのようなやり取りや駆け引きが畜産業者と科学者との間で行われ、最終的に、科学が死体に留まらず生体にまで介入するに至ったのかを調査した。実際、抗生物質の注入が盛んとなるのは第二次世界大戦以後となるが、本研究は、戦後を理解するためにも1930年代までを視野を入れることは重要であると考える。今後は、収集した資料の分析をさらに進め、1冊の研究書としてまとめる予定である。本研究は、ドイツを対象国としてきたが、日本に加えて東アジアとの比較に興味を抱くようになった。そのため、日本における食肉検査体制の発達を調査するとともに、戦前、安価な牛肉の輸入先として中国の青島がどれだけ大きな役割を果たしたのかを問い、研究を発展させている。
|