• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

弥生時代から古墳時代の青銅器鋳造技術の研究

Research Project

Project/Area Number 26770274
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 主任学芸員 (70470284)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords青銅器鎔銅技術 / 鎔銅技術の変化 / 弥生時代 / 古墳時代 / 据付炉 / 高坏状土製品 / 近畿地域 / 鎔銅実験
Outline of Annual Research Achievements

近畿地域の弥生時代の青銅器生産遺跡から出土する高坏状土製品の性格を取瓶から坩堝に変化することを遺跡出土の高坏状土製品の坏部内面に貼り付けられた砂の状況から考えた。平成26年度の研究ではこの仮説を検証するための鎔銅実験を研究協力者の釆睪氏(中部大学)とともに行った。実験に使用した道具は奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から出土した高坏状土製品・送風管をモデルに製作した。実験は条件(燃料を炭、薪。炉の組み方など)を変えながら銅を溶かし、遺跡出土の高坏状土製品の内面に貼り付けられた砂との違いを比較した。その結果、遺跡から出土する高坏状土製品の坏部内面に貼り付けられた砂と似た現象を確認できた。つまり、坩堝として使用すると表面にガラス化した層を実験で検証できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高坏状土製品を坩堝として使用した際の検証実験を行うことができた。出土品との比較も並行して進められた。研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に実施した実験成果を元に新たな検証実験を行う。送風機を使用して薪で銅を鎔かせることを確認したため、平成27年度は鞴を使用し、薪で銅を鎔かせるかどうか検証する。炉の形状についても検討する。
実験成果についてアジア鋳造技術史学会や日本考古学協会などの学会で発表を行う予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi