2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26770274
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
北井 利幸 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館, 主任学芸員 (70470284)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 青銅器鎔銅技術 / 鎔銅技術の変化 / 弥生時代 / 古墳時代 / 据付炉 / 高坏状土製品 / 近畿地域 / 鎔銅実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
近畿地域の弥生時代の青銅器生産遺跡から出土する高坏状土製品の性格を取瓶から坩堝に変化することを遺跡出土の高坏状土製品の坏部内面に貼り付けられた砂の状況から考えた。 平成27年度の研究では、福岡・佐賀県内から出土している鋳造関係遺物の資料収集・調査を行った。並行して研究協力者の釆びき氏と高坏状土製品の用途と炉の構造を検討するための実験を行った。燃料に薪を使用し、炉壁の高さや蓋の有無など条件を変えながら行った。実験成果について2015年8月29日にアジア鋳造技術史学会の愛知大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高坏状土製品を坩堝として使用し、鎔銅実験を通して炉の構造を検討することができた。また、炭ではなく薪を使用して銅を鎔解することができたことは従来の薪だけで鎔解することは困難であるという見解に一石を投じることができた。研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に実施した実験成果をもとに新たな検証実験を行う。平成27年度に作成した皮鞴を使用して、鞴の効果を検証する。 実験成果、これまでの研究成果についてはアジア鋳造技術史学会等で発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた鎔銅実験を都合により一回実施できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度実施できなかった鎔銅実験を今年度実施する。
|