2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26770275
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
重見 泰 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 主任学芸員 (70443570)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 新羅王京 / 飛鳥宮 / 藤原宮 / 律令国家 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、東アジア史的観点から、日本や新羅の古代国家形成過程の特質を考古学的手法により解明することを目的としている。本研究の遂行上の問題点として、新羅王京に関する調査地情報の未整理とともに歴史資料として不可欠な時期決定の困難さがあげられる。調査地情報に関しては、国立慶州文化財研究所が新羅王京に関する発掘調査地の緯・経度、直角座標値を公表したことを受け(『新羅王京GIS DB 構築測量調査』2014年12月)、遺構間のより精緻な検討が可能となった。しかし、依然として、遺構変遷および時期情報は未整理のまま残されているため、平成27年度は、平成26年度に引き続いて新羅王京の発掘調査資料を収集し、遺構および時期情報の整理を進めた。 上記とあわせて、日本の古代国家の形成を探る上で不可欠な飛鳥宮および藤原京の成立過程について整理を行った。7世紀代の宮都は、平城京で完成をみる律令国家の成立過程にあたり、宮殿構造の変化・発展は著しい。7世紀代の宮殿構造と殿舎を復元し、殿舎機能の継承関係を明らかにすることは、律令国家の形成過程を明確にし、その特質を理解する上で重要な課題である。研究代表者は、定説化しつつあった飛鳥宮の構造について再整理を行い、従来の理解が成立し難いことを論証した。これにより、7世紀代の宮都研究は根本から見直す必要が生じており、飛鳥時代の歴史観にかかわる問題となっている。したがって、新たな視点による宮都の展開における飛鳥宮の位置付けと藤原宮の成立過程の解明は喫緊の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、十分な研究蓄積があると考えていた日本の宮都研究について、再検討の必要性が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新羅王京の調査は地域的にまとまりがほとんどなく調査数も少ないため、現状では離れた調査地間において網羅的に遺構レベルの検討を十分に行うのは困難をともない合理的ではない。よって、新羅王京中心部で広範囲に実施された調査を重点的に整理し、おもに時期的情報を抽出することで、今後の分析方法の基礎を構築する。 また、新たな視点によって、飛鳥宮の構造と歴史的位置付けと藤原宮の造営過程の整理をすすめ、律令国家の成立過程と意義の解明をめざす。
|
Causes of Carryover |
データ購入予定であった地図の購入が困難となったため。 現地調査が実施できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に地図の購入を行う。 現地調査を実施する。
|
Research Products
(2 results)