• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

七世紀土器編年からみた古代宮都の変遷に関する考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 26770277
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

若杉 智宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (70511020)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords古代土器 / 7世紀 / 前期難波宮
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、飛鳥地域出土の土器と難波地域出土の土器の比較から、前期難波宮の造営年代および7世紀半ば以降の宮都の変遷過程を再検討することを目的とする。7世紀の宮都の実年代を考える主な指標は土器である。7世紀の畿内の土器編年は飛鳥地域の土器を基準とするが、基準資料のいくつかは概要が報告されているに留まり、その点が問題となっている。このことから、土器基準資料の全容把握が急務と考え、研究を開始した。
研究初年度にあたる平成26年度は、7世紀の土器基準資料のうち全体像が不明な坂田寺の池SG100から出土した土器群の再整理作業を進めた。土器は整理木箱約30箱におさめられていた。各破片資料には、出土層位等の情報が注記されていたため、その注記に基づき出土層位ごとに分別をおこなった。その後、破片の接合作業をおこない、すべての資料について、器種の検討と分類を実施した。また、記録化が必要な資料については実測図を作成した。さらに、各器種の数量の算出にも着手した。本年度で、層位ごとの分別と接合作業、器種の分類作業が終了した。実測図の作成と各器種の数量算出は次年度も継続する。
また、坂田寺SG100出土土器の位置づけを検討するための比較資料として、これまでに報告されている飛鳥地域から出土した7世紀代の土器の事例収集をおこなった。さらに、前期難波宮の造営に関わる資料として、難波地域から出土した7世紀代を中心とする土器の事例収集をおこなった。事例収集は次年度以降も継続予定である。
以上のほか、奈良文化財研究所、大阪歴史博物館、吹田市立博物館等で開催された学会・研究会に出席し、最新の研究成果・調査成果の情報収集や研究者との意見交換をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

坂田寺池SG100出土土器群の再整理作業は、本年度・来年度の2ヶ年でおこなう計画である。本年度では、実測図の作成まで終了していることが望ましいと考えていたが、実測作業は完了しておらず、来年度も継続しておこなう予定である。研究の進捗状況はやや遅れていると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、坂田寺池SG100出土土器群の再整理作業の完了を第一の目標とする。
再整理作業の進捗状況は当初の計画からやや遅れているため、2ヵ年で終了できず、3ヵ年目にまで継続する可能性がある。
その場合は3ヵ年目に予定している難波地域出土土器の資料調査と併行しておこなうこととする。資料調査に関しては、今後も事例収集と資料の検討を重ねることで、優先順位を設け、必要性の高いものから効率的に実施できるよう務める。

Causes of Carryover

本年度は、本研究に充てることができる時間が当初計画していたより少なかった。そのため、土器の整理作業に係る消耗品・機器や、比較資料の事例収集等に係る図書の購入が予定より少なかった。このような理由から次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度も、坂田寺池SG100出土土器群の比較資料として7世紀を中心とする土器の事例収集をおこなうため、調査報告書や研究図書等の購入・複写が必要である。また、古代の土器や古代宮都に関する最新の研究動向を把握するためには、研究図書等の購入・複写が必要と考える。また、整理作業に関わる消耗品が次年度も必要である。整理作業が進み、整図や報告書作成段階に入ると、そのための消耗品・機器・PCソフト等が必要となる。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi