2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26770279
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
石田 由紀子 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40450936)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 藤原宮式軒瓦 / 瓦窯 / 都城の造瓦体制 / 瓦の製作技法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、古代都城造営における物資の生産・供給に関するシステムの一端を、瓦を通して解明するものである。3年目となる2016年度は、藤原宮の瓦について、主に以下の3点に着目して研究を進めた。 1.藤原宮の各瓦窯の製作技法の特徴を明らかにすること。軒瓦の製作技法を手がかりに、丸・平瓦にまで対象を広げて各瓦窯の製作技法の把握につとめた。丸・平瓦については膨大な量にのぼるため、大垣外濠等、出土状況が良好な遺構に絞って調査を進めている。これらについては今年度も継続し、各瓦窯の藤原宮への瓦供給の実態についてさらに検討を進める。 2.藤原宮の各瓦窯の生産量に関わるデータを収集すること。データは軒瓦をもとに収集したが、藤原宮出土のほかにも藤原宮の瓦は平城宮にも運ばれ再利用されているため、平城宮出土藤原宮式軒瓦についてもデータを収集した。その結果、藤原宮所用瓦における遠隔地の瓦窯の製品の割合が予想以上に少なく、藤原宮は一貫して大和の瓦窯が生産の主力を担っていた可能性が高いことが判明した。これらの成果については、1の成果の一部ともあわせ、2017年刊行予定の早稲田大学考古学会誌『古代』特集号において公表する。 3.藤原宮の瓦生産と瓦窯構造の変化について検討すること。瓦窯構造の変遷において、藤原宮の瓦窯は画期のひとつである。特に藤原宮の日高山瓦窯1号・4号窯は、奈良時代後半以降普及する平窯の初現であり、効率よく大量生産をおこなうために瓦窯も改良されたと考えられる。今年度は藤原宮の各瓦窯の規模や形態等の分析をおこない、消費地からみた瓦窯構造の変化について検討をおこなった。これについても公表する準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、藤原宮の瓦窯について集中的に検討をおこない、製作技法や生産量の把握など、都城の造瓦体制に関わる成果をあげることができた。ただし、藤原宮の瓦に関するデータ収集に時間がかかり、平城宮の出土瓦の製作技法等については、平城宮出土藤原宮式以外は検討することができなかった。この点でやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度は研究の最終年度である。今年度は、前年度に引き続き、藤原宮と平城宮の各瓦窯の製作技法の特徴の把握と瓦窯構造の変化について検討をおこない、都城の造瓦体制にの復元についての成果をまとめたい。ただし、平城宮に関しては、藤原宮から平城宮にいたる瓦づくりの共通性と変化に主眼を置くことにし、奈良時代前半までに年代を絞ることとする。このことにより、これまでの研究成果をより効果的に活かすことができると考えている。
|
Causes of Carryover |
当初見積もっていた消耗品や旅費等が実際の精算額と差が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年度に予定している藤原宮の瓦窯の追加調査や学会発表の旅費等に使用する。
|
Research Products
(2 results)