2014 Fiscal Year Research-status Report
変容する都市郊外空間と地域「参加」にみる住民のジェンダー再構築
Project/Area Number |
26770286
|
Research Institution | Gunma Prefectural Women's University |
Principal Investigator |
関村 オリエ 群馬県立女子大学, 文学部, 専任講師 (70572478)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ジェンダー / 郊外 / 住民 / 人文地理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、社会的・文化的な性別役割分業といったジェンダー視点から、高度経済成長期に誕生した計画空間である都市郊外空間の変容と、そこに展開される住民の生活実践を明らかにすることである。人口の少子高齢化や自治体財政の緊縮化などで過渡期にある都市郊外空間においては、近年「男性=勤め/女性=家事」といった近代核家族の概念に下支えされた性別役割分業が終焉を迎えつつある。本研究では、こうした郊外空間の変容の過程を、これまで見過ごされることの多かった住民のジェンダー役割の再構築をめぐる日常実践の検討から明らかにするものである。また、こうした分析から、女性/男性に新たに生じるジェンダーの可能性と課題についても検討したいと考えている。 2014年度は、自治体業務の縮小・外部化を背景に、民営化と地域協働が活発化する千里ニュータウンを対象地域として、住民たちの地域への「参加」、および家庭内における課題を分析・検討した。大規模ニュータウンにおける地域協働では、これまで私的でボランタリィな活動としてみなされてきた住民による活動が、行政のカウンターパートとしての地位を獲得したことによりコミュニティにおいて公的な活動として認知されてきた。本研究ではこうした知見を踏まえて、子育てネットワークを基盤として継続的に地域に取り組まれている住民活動に焦点を当て、これらの活動が地域協働の前提となる家庭・個人の生活をいかに支えているのかをジェンダーの視点から考察することを目指した。具体的には、地域の協働を担う住民の他、子育てに従事する保護者に対してアンケート、聞き取り調査を実施した。量的・質的データを収集し、子育てなどの地域問題にいかに対応しているのかを網羅的に分析・検討することを目標とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高度経済成長期に国や大阪府などの公的主体によって大規模な宅地開発・分譲が行われ、近年、定住者の少子高齢化とともに多様な世帯の転入により階層化が進む千里ニュータウンを事例地域として選定し、申請者がこれまでのフィールドにおいて蓄積してきた手法を援用して、研究を行った。具体的には、先に述べたように、地域の協働を担う住民の他、子育てに従事する保護者に対してアンケート、および聞き取り調査を実施した。これらの手法より、地域と家庭における最新の量的・質的データを収集し、子育てなどの地域的な課題にいかに住民が対応しているのか、また都市郊外空間において芽生えつつある新たなジェンダー役割と分業について網羅的に分析・検討することを目指した。 自治体業務の縮小・外部化、民営化を背景に、都市郊外空間では、住民による公的サービスの提供、一部活動の住民(民間)への委託が進められている。このため、地域では新たな人材の確保が急務であることが指摘されているが、実際には困難な状況にある。2014年度はその一例として学校を中心とした子育てネットワークに注目し、これらの活動が地域協働の前提となる家庭・個人の生活をいかに支えているのかをジェンダーの視点から分析・検討した。 対象地域では、小学校区を基盤として子どもを介した地域住民間でのネットワークが確立されていたため、学校の協力を得てアンケート配布・回収を行った。アンケート時期がずれ込んでしまったため集計中ではあるが、地域では活動の中心的動機にも関わらず、子育てサービスをめぐって家庭内役割を担う住民(特に女性)に不利な状況を招いていることが伺えた。本研究により、住民のインフォーマルな資源に依拠する地域協働のメカニズムとそこに関わる住民の負担の所在を解明することで、ジェンダー化された地域「参加」の議論を問い直すことができると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、都市郊外空間における地域への「参加」を通じた住民たちの活動実践が、職住分離の構造によって支えられてきた空間の秩序、特にその前提となってきた家庭・地域におけるジェンダー役割分業の仕組みと規範を乗り越える可能性を持つものであることを解明することを目標としている。このことにより、都市郊外空間の「縮小化」傾向とリストラクチャリングという変化の中で、空間を支えるジェンダー秩序が具体的にどのような再編を迫られているのかを詳細に明らかできると考えている。 そのため2年目には、これまで行ってきた調査実績と考察の成果を踏まえて、大規模郊外ニュータウンである千里ニュータウンでの住民の地域「参加」を整理してゆく。具体的には、①地域の子育てネットワークの確立とまちづくりの実践、②仕事と育児の両立を目指す、母親のネットワークと活動実践、の両方の側面から議論の観点を浮き彫りにしてゆきたい。①、②は共に個人・家庭・地域などそれぞれのスケールにおいて、住民の新たな価値観と実践の醸成を示唆する、重要なテーマであると考えている。また、彼/女たちの地域「参加」の全体的状況から都市郊外空間のジェンダー再編を浮き彫りにするために、これまでインフォーマントの協力を得て収集した質的・量的データの最終的な検討作業も行ってゆきたい。地域「参加」の議論にジェンダーの視点を加えることは、「新しい公共」や都市郊外空間の将来を探求する上でも有意義なものになると考えている。
|
Causes of Carryover |
提出した研究計画書に比べて、アンケート実施の時期が年度をまたぐ形で多少ずれ込んでしまったために、アンケートに係る諸経費(郵送費用、封筒作成費用など)を次年度に向けて確保した。また、これにともない、アンケートにかかる人件費や謝金などの調整も行い、同じく次年度に向けて確保したため、使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記で述べたように、使用計画としてはアンケートに係る諸経費(郵送費用、封筒作成費用など)、アンケートにともなう人件費や謝金として次年度使用を考えている。また、アンケートの配布・回収状況などにより、もしこれらに使用する額が見込みを下回る場合には、研究成果の公表のための経費(外国語校閲)に使用する計画である。
|