2014 Fiscal Year Research-status Report
複数の金融危機が併発する理論的枠組みの構築・政策の解明
Project/Area Number |
26780185
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中田 豪 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (70509439)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 金融危機 / 公的債務 / 預金取り付け |
Outline of Annual Research Achievements |
未曾有の大規模な金融危機に見舞われる近年、金融危機が併発するメカニズムを明らかにし、それに対処する望ましい政策を模索することが求められている。既存研究では理論モデルを構築するにあたって簡便化を図るために金融機関を一種類だけしか扱っていないものが多く、金融危機の相互作用を分析したものは希少である。また、それを扱っていても預金取り付けといった今日の金融危機に特徴的な現象を明示的に分析したものはさらに少ない。銀行やそれと類似した役割を持つ投資会社が中心的な役割を果たし、尚且つそれらが相互に作用している昨今の金融危機において、その分析を行う必要性は非常に大きい。本研究では複数の金融危機が同時に起こる理論的枠組みを構築し、政策含意を探る。具体的には以下の3つに焦点を当てる。①近年においてギリシャをはじめとする欧州各国では、公的債務がデフォルトに陥る危険が高まると同時にそれらの国において銀行危機が発生した。ここでは、複数の国において公的債務危機と預金取り付けが同時に起こるような枠組みを構築し、自国による公的資金の注入や他国による資金援助の効果について分析する。②金融機関が一種類しか扱われていない従来の理論環境下では、短期負債あるいは要求払い預金が投資家を規律付けるとされてきた。ここでは、複数の金融危機が相互に関連しあうモデルを構築し、この下で規律付けの効果を再検討する。③投資家の行動と多くの金融機関や債券市場に影響を及ぼす資産価格の情報構造との関係について分析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在のところ研究概要における①と②について研究をすすめている。①については、公的債務危機と銀行危機が同時に複数国において起こる理論モデルを構築し、政策含意の導出を試みている。②に関しても予定通りの理論的枠組みを構築して論文の形にまとめ上げ、ワークショップにおいて発表し得られたコメントをもとに加筆・修正を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究概要における①と②をさらに完成度の高いものに仕上げつつ、随時それらを学会・ワークショップにおいて発表する。また、③についてもとりかかる。
|
Causes of Carryover |
当初は国際学会参加にかかる旅費に本予算の一部を使用する予定であったが、他の研究費から使用したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、論文発表のため学会・研究会に参加する。その旅費にあてる。また、数式処理ソフトとPCを購入する予定である。
|