2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26780196
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
平山 勉 首都大学東京, 社会(科)学研究科, 助教 (20635221)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 経済史 / 経営史 / 高度成長 / 機械工業 / 金型製造業 / 精密機械製造業 / 成長要因 / 中小工業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高度経済成長期における金型産業の発展要因を他産業との比較を通じて解明することにある。高度成長期、金型外販を専門とする企業が成長しひとつの産業として発展を遂げたことにより、金型の需要先である量産型組立産業は潜在的な成長力を抑制されることなく当該期の経済成長を牽引する役割を担った。従って、大量生産に絶対不可欠な金型に着目し、ⅰ)金型産業分析を精緻化し、これまでの研究とあわせて纏めていくとともに、ⅱ)見込生産部門であるカメラ産業の分析と比較分析を通じて、ⅲ)金型産業分析にフィード・バックし当該産業の発展要因を再考していく。それらの分析からⅳ)高度成長期日本にける中小機械工業の発展要因に近づく準備を進める。このことが期間を通じての課題である。 平成26年度は、これまでに着手した研究を拡充するとともに、比較対象分野の資料整理・データ構築に重点をおいた。その結果は以下の通りである。1、東京大学大学院経済学研究科へ博士論文「高度成長期におけるプラスチック用金型産業の発展」を提出し博士号を取得した。ここでは、金型産業の成長要因として「分業の進展と専門性の追求」が重要であったことが示された。2、経営史学会関東部会において「高度成長期金型産業における労働市場逼迫への対応」をタイトルとする報告を行った。3、首都大学東京に所蔵される「機械工業」関連資料を収集しデータ化した。4、法政大学大原社会問題研究所所蔵の「ペトリカメラ工業」資料を複写・整理とデータ構築を進めた。これにより高度成長期の精密機械工業における成長要因を、同社の経営資料を用いて検証していく基礎を構築した。資料状況は概ね把握され、今後は公開のための整理および論文作成のための複写を進め包括的なデータ入力に取組む。5、高度成長期の機械工業に関する研究(現状分析、経営分析など)のサーベイを、特に精密機械工業を中心に進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度に目標としていた既存研究の拡充およびそれらの纏めを遂行できた。その成果は、博士論文として東京大学大学院経済学研究科へ提出するとともに、雄松堂出版より出版予定である。また、金型製造業に関する資料収集およびデータ入力作業も順調であるとともに、「精密機械工業」の成長要因検証のための「ペトリカメラ工業」資料のデータ構築も着実に進展している。学会誌へ投稿する未投稿論文の作成も含め、論文の基礎となる論理およびデータの構築を行い、今後の研究に対する基礎的な実績を積み上げることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、26年度におけるデータ収集・構築及びこれまでの成果の見直しを踏まえ、学会での研究発表及び国内外の学術誌への成果のアウトプットに注力する。 ・6月ごろまでに既存研究拡充の成果を論文として学術誌や紀要等への投稿を行う。 ・8月ごろまでに精密機械工業研究のサーベイを終わらせる。 ・研究成果の発表を秋の学会(経営史学会、政治経済学・経済史学会等)で行う。 ・10月以降、金型工業および精密機械工業に関する成果を論文にし、学術誌や紀要等への投稿を行う。
|