• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

人的資源管理の有効性に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 26780233
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

柴田 好則  松山大学, 経営学部, 准教授 (50612454)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際人的資源管理
Outline of Annual Research Achievements

当該研究の目的は、国レベルの文化的特性が人的資源管理の設計・運用に及ぼす影響を明らかにすることにある。また本研究では、国際経営論や組織行動論などの知見を踏まえつつ、定性的・定量的研究を通じて個別の研究課題を明らかにすることを目指している。
本年度の課題は、昨年度に実施した文献研究とインタビュー調査に基づく分析枠組みをより精緻化するとともに、質問票調査による定量分析を通じて、異文化下における有効な人的資源管理モデルを解明することとしていた。この計画に従って、タイで事業を展開している日系企業およびタイ現地企業に勤務する約500名の従業員を対象としたオンラインでの質問票調査を実施し、理論的な枠組みを発展させるための知見を得ることができた。
本年度の研究によって、文化的特性は一部の人的資源管理施策を介して、支援行動やクリエイティビティといった個人レベルの成果に間接的に影響を及ぼしていることが明らかとなった。また、タイで事業を展開している日系企業と現地企業とでは、職務設計や教育訓練および雇用の長期生の面で明らかな相違が見られることを確認できた。さらに、これらの企業間で、職場における上司および同僚との関わり合い方が質的に異なっている可能性があることも示された。これらの知見は、国際人的資源管理の有効性に関するモデル構築において、個別の人的資源管理施策のみならず、それによって形成される職場の関係性と従業員行動との関係性にも着目することの重要性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初より掲げている三つの研究課題である、東南アジアにおける人的資源管理の実態把握、文化的特性が人的資源管理に及ぼす影響、文化的特性が人的資源管理と個人レベルの成果との関係に与える影響について、 定性的・定量的研究を通じてその一端を順調に解明している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、平成26年度・27年度に行われた各作業のデータから得られた知見をまとめる作業に入り、異文化下において有効な人的資源管理モデルを解明するためのさらなる分析と考察を行う。モデルの解明においては、当該研究領域における日米の研究者らと共同しながら行っていく予定である。

Causes of Carryover

本年度に実施したオンラインの調査票調査において当初予定していた費用よりも抑えることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度では、本研究の課題について日米の研究者と共同研究を実施するための費用として消化する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi