• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

わが国損益計算書における損益項目の表示区分操作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26780248
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

木村 晃久  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (80585753)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords損益の表示区分操作 / 利益マネジメント / 価値関連性 / 利益の質 / 財務会計
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、わが国の連結損益計算書を対象として、経営者が損益項目の表示区分を操作しているか否か、操作している場合、それが利益の質にどのような影響をあたえるか、実証的に検証することであった。申請時における本年度の計画は、昨年度までに明らかにされた表示区分の操作に利用されている損益項目を対象として、経営者による損益項目の表示区分操作が投資家の投資意思決定にどのような影響をあたえるか、利益資本化モデルを用いて実証的に検証することであった。
前年度までの研究によって、減価償却費の過少計上による損益項目の区分操作の存在を示唆する結果が得られていたことから、本年度はまずこの項目を対象として検証をおこなった。その成果は学術論文として『横浜経営研究』第37巻第2号に「固定資産の償却不足に対する投資家の評価」として発表している。そこでは、固定資産の償却不足に対して、投資家は誤導されないという検証結果を得ている。
このほか、営業外損益と特別損益の両区分に計上可能な「固定資産処分損益」を利用した損益項目の表示区分操作が存在することについて、『横浜経営研究』第37巻第3号に「わが国損益計算書における固定資産処分損益の区分シフト」として発表している。また、損益項目を限定せず、損益の区分操作を連続的におこなっていると推定されるような企業の利益の価値関連性について、『會計』190巻5号に「経常的特別損失に対する投資家の評価」として発表している。そこでは、損益の区分操作を連続的におこなっていると推定されるような場合であっても、投資家はそれに対して概ね誤導されないという検証結果を得ている。さらに、損益項目の表示区分操作と損益の期間配分操作の関係を考察することを目的として、『横浜経営研究』第37巻第1号に「特別損益の計上パターンと利益マネジメントの関係」を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

交付申請時点における本年度までの計画は、損益の表示区分操作が可能な個別の損益項目を識別したうえで、それらの項目を利用した損益の表示区分操作がおこなわれているか否かの実態を分析し、そのうえで、損益の表示区分操作が投資家の投資意思決定にどのような影響をあたえるか、利益資本化モデルをもちいて検証することであった。本年度は、これらの検証をひととおり完了させることができた。
さらに、本年度は、個別の損益項目に着目したもののみならず、先行研究では検証の対象とされていない連続的な損益の表示区分操作についても、その価値関連性を検証している。これについては、個別の損益項目を対象としておらず、かつ、先行研究で検証されていないという点で新規性の高いものであり、当初の計画を超えるものといえる。
よって、当初の計画以上に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

交付申請時点においては、最終年度は損益の表示区分操作が投資家の投資意思決定にあたえる影響について、企業価値評価モデルのインプットとして利益をもちいた場合の企業価値推定の精度を尺度として検証をおこなう予定であった。しかし、上述したように、当初の計画以上に研究が進展していること、および、単なる測定尺度の変更では研究の価値としては追加的な貢献が少ないと考えられることから、最終年度は、損益の表示区分操作の実態とそれが投資家の投資意思決定にあたえる影響について、検証手法などをブラッシュ・アップしたうえで、研究書としてまとめる準備に充てる。なお、その過程で、当初予定の企業価値評価モデルのインプットとして利益をもちいた場合の企業価値推定の精度を尺度とした検証を織り込む可能性もある。

Causes of Carryover

旅費に関して、日程の都合上、予定していた海外への学会参加ができなかったため。また、予定していたPCの更新投資をおこなわなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度予定していたPCの更新投資(ワークステーションの購入)を年度のはじめに予定している。また、海外への学会参加も予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] わが国損益計算書における固定資産処分損益の区分シフト2017

    • Author(s)
      木村晃久
    • Journal Title

      横浜経営研究

      Volume: 37 Pages: 103-125

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 特別損益の計上パターンと利益マネジメントの関係2016

    • Author(s)
      木村晃久
    • Journal Title

      横浜経営研究

      Volume: 37 Pages: 155-179

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 固定資産の償却不足に対する投資家の評価2016

    • Author(s)
      木村晃久
    • Journal Title

      横浜経営研究

      Volume: 37 Pages: 193-205

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 経常的特別損失に対する投資家の評価2016

    • Author(s)
      木村晃久
    • Journal Title

      會計

      Volume: 190 Pages: 563-575

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日本企業による損益の区分シフト―その実態と株価への影響―2017

    • Author(s)
      木村晃久
    • Organizer
      現代会計フォーラム第62回
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2017-02-04 – 2017-02-04
  • [Presentation] 経常利益と特別損益:表示区分の裁量性と有用性2016

    • Author(s)
      木村晃久
    • Organizer
      現代会計フォーラム第61回
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [Remarks] 研究者詳細

    • URL

      http://er-web.jmk.ynu.ac.jp/html/KIMURA_Akihisa/ja.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi