2016 Fiscal Year Annual Research Report
Availability of Time-Driven Activity-Based Costing and Balanced Scorecard using capacity information for hospitals
Project/Area Number |
26780253
|
Research Institution | Shimonoseki City University |
Principal Investigator |
足立 俊輔 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30615117)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 管理会計 / 原価計算 / TDABC / BSC / クリニカルパス / 地域連携パス / 病院経営 / 戦略マップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、病院バランスト・スコアカード(病院BSC)を媒介にして、「価値重視の病院経営」と時間主導型原価計算の関係を日仏米の国際比較の観点から整理することで、医療におけるマネジメント・コントロール及び原価計算のあり方を検証することである。 最終年度である今年度は、①クリニカルパスと病院TDABC(時間主導型活動基準原価計算)との関連性、②クリニカルパスと病院BSCとの関連性の2点について研究を進め、次年度の科研費申請と関連させている。 ①については、TDABCの提唱者であるキャプランがアクションリサーチを行っている病院を中心にケースレビューを行い、当該病院でのクリニカルパスの利用度や特徴を整理した(足立俊輔「クリニカルパスを介した病院TDABCの有用性について」日本管理会計学会九州部会(第48回)、2016年5月14日)。レビューの結果、病院TDABCが採用される病院には、放射線科や検査部門、整形外科など比較的リスクが低く、診療行為が安定的な診療部門で導入されていることが明らかになった。 ②については、『日本医療バランスト・スコアカード研究』に掲載されている病院を中心にケースレビューを行い、病院BSCとクリニカルパスの関連性を明らかにした(足立俊輔「クリニカルパスを活用した病院BSC構築に関する研究」九州経済学会第66回大会、2016年12月3日)。文献レビューの結果、クリニカルパスは病院BSCの「業務プロセスの視点」において用いられている傾向があることや、BSCに地域連携パスが記載された背景には平成18年度の診療報酬改定の影響が大きいこと、クリニカルパスが含まれる戦略目標で多いのは「医療の質」に関する項目が多いこと、戦略マップにおいてクリニカルパスや地域連携パスの矢印の行き先の戦略目標で多いのは「院外連携」と「患者満足」の項目であることなどを明らかにした。
|