• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

無形資産会計に係る歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 26780261
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

山内 暁  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (10386542)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords無形資産会計 / 歴史
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、無形資産会計について、我が国および諸外国等の会計基準等(日本基準、米国基準、英国基準および国際財務報告基準やそれらの公開草案等)に示されている会計処理方法とそれらを巡る議論や無形資産会計の実務等について、その歴史的変遷を調査し、そこにみられる歴史的な変化を整理・分析した上で、伝統的な会計の変容に繋がる変化と、そのような変容には繋がらない変化を明らかにすることにより、無形資産会計の抱える現代的課題を示し、現代における会計全体の枠組みについての考察を行うことである。
伝統的な会計については、論者によってその意味自体が一様ではないが、本研究ではとくに、測定対価主義、原価配分原理(費用配分の原則)および原価―実現主義という3つの構造的な特徴を有する会計システムである取得原価主義会計(新井 2003,p.80)を伝統的な会計と考え、検討を行っている。(*新井清光[著]・加古宜士[補訂].2003.『新版財務会計論 第7版』中央経済社.)
2014年度は無形資産会計に関係する日本基準、米国基準、および国際財務報告基準やそれらの公開草案等、ならびにそれに関係する議論がみられる資料・論文等の収集・整理・分析を行った。そのうえで、それら公表物の変遷にみられる変化・変容を抽出し、伝統的な会計の変化・変容の萌芽、変化・変容の時点、および変化・変容の程度を検討した。その成果については今後、論文として公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2014年度は日本基準、米国基準、英国基準および国際財務報告基準やそれらの公開草案等について網羅的に全てをリストアップし、それらを収集・整理・分析する予定であったが、それを完了することができなかった。特に英国基準についてはほとんど収集できていない状況である。また、無形資産会計に関係する議論がみられる資料・論文等についても収集途中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き、無形資産会計に関係する我が国および諸外国等の会計基準等に関する公表物、ならびにそれに関係する議論がみられる資料・論文等の収集・整理・分析を行う。
それに加えて、無形資産会計に係る実務が確認できる歴史的な資料(財務諸表における表示や開示)の収集を集中的に行う予定である。

Causes of Carryover

無形資産会計に関係する我が国および諸外国等の会計基準等に関する公表物、ならびにそれに関係する議論がみられる資料・論文等の収集・整理について、アルバイトを雇用したが、予定していた時間数を雇用することができず、研究に遅れが生じた。その過程で、それら資料の収集・整理について、当初予定していよりも時間がかかることも判明した。そのため、他の支出についても控え、その分を次年度の新たなアルバイト雇用分として使用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

アルバイトの人数を増やし、無形資産会計に関係する我が国および諸外国等の会計基準等に関する公表物、ならびにそれに関係する議論がみられる資料・論文等の収集・整理に加え、無形資産会計に係る実務が確認できる資料(財務諸表における表示や開示)の収集・整理についても集中的に行い、研究の遅れを取り戻す予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi