2015 Fiscal Year Research-status Report
在外台湾系元日本兵における台湾アイデンティティの形成と変容に関する国際比較研究
Project/Area Number |
26780290
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
八尾 祥平 早稲田大学, 政治経済学術院, その他 (90630731)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 華僑華人 / 台湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究目的 台湾研究では台湾アイデンティティ形成のきっかけは228事件にあることが定説となっている。ただし、これはあくまでも戦後の台湾の内部の人びとについての「定説」に過ぎず、本研究では、台湾系華僑華人にとってはどの程度あてはまる学説であるのかを再検証する。本研究では、現在日本とインドネシアに在住する台湾系元日本兵に対象を絞り、彼らの生活史から台湾アイデンティティの形成と変容を、戦後の東アジア・東南アジアの社会変動の影響と結びつけて解明する。 2.研究内容 理論面:前年度に引き続き、新制度論・社会学・地理学・歴史学といった領域の文献を用い、俯瞰的な認識を得ると共に、理論から構築した分析フレームを用いてこれまでに得られたデータを検証し、適宜修正を行った。 実証面 (1) 台湾系元日本兵の生活史分析:昨年度に引き続いて日本在住の台湾系元日本兵への生活史の聞き取りを通じて、戦後の社会変動が彼らの台湾アイデンティティ形成・変容に与えた影響をさぐった。(2) 台湾における外交文書・報道記事の収集と分析:台湾と居住国との国交断絶や居住国での排華運動が台湾系元日本兵にあたえた影響を解明するために外交文書と報道記事の収集を行った。とりわけ、台湾の民主化の進展および台湾をめぐる国際情勢の変化と、台湾国外で生活する元日本兵に対する台湾からのまなざしの変化に注目した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度、インドネシアにおける情報提供者の逝去に伴う調査計画の調整が必要になった。今年度はインドネシア調査実施直前に比較的規模の大きな地震やテロが発生したため、やむを得ず調査を次年度に延期することにした。ただし、インドネシアの調査対象者の生前を知る関係者からの情報提供などの協力は得られること、さらには、台湾での資料調査の結果、日本およびインドネシアの調査対象者についての資料のみならず、戦後、日本の外務省に勤務し、戦後はインドネシアに残り、インドネシア独立運動に協力した台湾人・陳智雄についての資料も得ることができ、戦後、インドネシアにとどまった台湾人の境遇を知る上で当初の予想を上回る知見を得ることができた面もあり、次年度は順調に残された課題の調査を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.今年度は研究の最終年度として、これまでに得られた知見をまとめ、論文化する。 2.日本・インドネシアでの調査協力者・関係者への聞き取り調査:日本の調査対象者については、これまでの調査を踏まえて、必要に応じて適宜聞き取り調査を行う予定。インドネシアの調査対象者については協力者からの情報提供を受け、本人への聞き取り調査にかえる。 3.台湾における文書資料の収集:昨年度の調査では収集できずに終わった新聞記事などの史資料の収集を行う。今年度はとりわけ、台湾との国交断絶や調査対象者の国籍選択の論理に関わる資料を収集し、分析を行う。
|
Causes of Carryover |
昨年度の後半に予定していたインドネシア調査の前に規模の大きな地震やテロなどが発生し、やむを得ず調査を見合わせ、次年度に延期することにしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度繰り越したインドネシア調査のための研究費は、次年度に実施する予定。
|