2016 Fiscal Year Annual Research Report
International Comparative Research on forming and changing Taiwanese Identity of ex-Taiwanese Japanese soldier living outside of Taiwan
Project/Area Number |
26780290
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
八尾 祥平 神奈川大学, 経営学部, 講師 (90630731)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 華僑華人 / 台湾 / インドネシア / 日本 / 台湾人元日本兵 / ライフヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
1.理論面 前年度と同様に分析枠組み自体の妥当性を適宜検討する。 2.実証面 前年度に引き続き、日本で聞き取り調査を行いつつ、台湾の研究機関等にて公文書資料、報道資料等の収集・分析しつつ、本研究の総括も行う。研究の細目は以下の通り。(1)在外台湾系元日本兵にとっての台湾の民主化の影響を国際比較する 台湾の民主化は在外台湾系元日本兵にとってどのような意味があったのかを分析すると同時に、台湾内部での彼らへの位置づけの変容を新聞記事の収集・分析を通じて分析する。(2)在外台湾系元日本兵にとっての国籍選択の論理を考察する 台湾へ引揚げず、居住国と台湾との国交断絶を経るなど、在外台湾系元日本兵にとって国籍選択は人生の大きな節目であり、国籍選択の論理を分析する。 3.科研シンポジウムの実施 2017年3月11日、神戸華僑華人博物館において神戸華僑口述記録研究会との共催および神戸華僑華人学会後援によるシンポジウム「アジアの中に溶ける台湾を追いかけて」を開催し、研究者のみならず一般向けに科研による成果の最終報告を行った。シンポジウムでは八尾による台湾系元日本兵のライフヒストリーの国際比較のみならず、現在の日本における一般的な理解とは大きく異なる台湾をめぐる華僑華人の多様な生き様やこれまで研究の蓄積が薄かった戦後の日本における華僑華人と台湾をめぐる動向についての実証研究が報告され、シンポジウム全体を通じて、台湾をめぐる問題をアジアという一地域を越えるよりグローバルな枠組み・視座から捉え直すことで、アジアにおける列強の植民地から冷戦体制への再編が引き起した普遍的な問題のひとつとして理解されるべきことを明らかにした点でグローバルレベルでの華僑華人研究にとっての画期になった。本シンポジウムでの報告と議論に基づき、2018度に早稲田大学地域・地域間研究機構の査読誌『次世代論集』へ論文を投稿する予定である。
|