2015 Fiscal Year Annual Research Report
子育て支援による「親であること」の多元化の質的研究
Project/Area Number |
26780297
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
松木 洋人 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (70434339)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 子育て支援 / 保育所 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「親であること」の多元化という観点から子育て支援の現状を分析するとともに、今後の子育て支援の方向性に対して提言を行うことを目指すものであった。現在の日本社会では、親役割の担い手を複数化するという理念を背景にして、各種の子育て支援の実践が展開されている。しかし他方では、家族の育児責任を強調する言説もその効力を維持しているため、「育児の社会化」はなかなか進まない現状がある。このような現状を打破するためには、家族が子育てをすること、「親であること」自体を多元的に捉え直す必要がある。本研究では、フィールドワークを通じて、この「親であること」の多元化がどのようにすれば可能になるかを明らかにすることを試みた。 どのような場合に「親であること」が子育て支援者や支援の利用者にとってより多元的なものとして経験されるかという問題は、子育てが社会化される様々な状況の経験的な記述によってのみ答えが与えられるものである。 したがって、本研究では、相互行為としての子育て支援が当事者たちにどのように経験されているかを把握するために、子育て支援が提供されている施設でのフィールド調査を行った。主な調査の対象は、関東圏の認可保育所(2014年度)、同じく関東圏の小規模保育所(2015年度)で、保育者と保護者とのコミュニケーション場面の録画を実施した。その分析の成果は、まずは保育所の職員研修会で報告することで社会還元した/する予定であるとともに、その後、現在は学術論文というかたちでの発表を準備中である。
|