2016 Fiscal Year Annual Research Report
A demographic study of changes in health structure and its impact on longevity and ageing in Japan
Project/Area Number |
26780298
|
Research Institution | National Institute of Population and Social Security Research |
Principal Investigator |
別府 志海 国立社会保障・人口問題研究所, 情報調査分析部, 第2室長 (10649510)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 健康 / 健康寿命 / 高齢化 |
Outline of Annual Research Achievements |
健康は多面的であることから、複数の視点・指標が存在する。これら諸指標間の関係について、厚生労働省『国民生活基礎調査』および同省『患者調査』を用い、健康の主要な指標である日常生活への影響(ADL)、主観的健康観と疾病がどういった関係にあるかを探った。健康生命表の作成には、国際的にも頻繁に用いられているSullivan法(Sullivan 1971)を用いた。 高齢化が一段と進行している2001年から2013年について平均余命に占める各「健康状態」間の期間割合を分析すると、平均余命に占める入院期間は40歳時点では男女とも2%弱だが80歳時点では同5~6%に達した。入院していない期間についてADLへの影響「影響なし」の割合は40歳時の8割前後から80歳時の5割前後へ低下する。「影響なし」の期間を健康度別に見ると、40歳時では健康度「ふつう」が40%程度、「よい」「まあよい」の計も3割前後だが、80歳時では「ふつう」が3割弱、「よい」「まあよい」の計も3割前後へ低下する。他方で「影響あり」の場合、高年齢ほど平均余命に占める「あまりよくない」期間の割合は大きくなるが、「よくない」高齢者は施設へ入るためか低水準である。 次にADLと疾病の関係について、ADLへ影響有りの期間に占める割合が5%を超える疾病をみると、特に男性では循環器系疾患が、女性では筋骨格系疾患がADLへ影響している様子が見られる。さらに健康度と疾病の関係をみると、糖尿病、脳卒中、高血圧症、腰痛症などは健康度にあまり関係ないが、狭心症、呼吸器系疾患、悪性新生物、認知症などは悪い健康度に多かった。特に高齢では認知症、腰痛症、筋骨格系疾患が低い健康度と密接である。 以上から、ADLに影響がなくとも加齢による健康度の低下は大きいこと、認知症、腰痛症など特に高齢期の健康状態を大きく低下させる疾患への対応の重要性が示された。
|