2015 Fiscal Year Research-status Report
介護予防事業におけるサービス提供最適化のためのアルゴリズム開発
Project/Area Number |
26780309
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
石橋 裕 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (50458585)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地域支援事業 / 介護予防・日常生活支援総合事業 / 訪問型サービスC / 作業療法 / 作業遂行 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域支援事業におけるサービス適正化のためのアルゴリズムを検討することである。本年度は、支援プログラムの作成、研究倫理審査の承認、東京都荒川区高齢者福祉課との共同調査実施の承認を行った。以下に概要を述べる。 地域における作業療法は、作業に従事することの支援(自治会役員を担えるよう支援する、家族の中で家事を担う、等)と作業遂行の支援(洋服を着替える、掃除機をかける、等)に大別することができる。介護予防・日常生活支援総合事業では高齢者の健康増進による介護予防が求められるが、我々らの事例報告(石橋ら、2015)によると、高齢者の作業遂行の問題に焦点を当てた短期間の訪問支援で健康関連QOLが改善する傾向があることがわかった。地域支援事業における健康増進は、通所介護等に加えて作業遂行の支援に特化した訪問型サービスCの組み合わせが最適ではないかと考え、東京都荒川区で効果検証を開始した。一方、このアルゴリズムは複数の事業の組み合わせになるため、費用効用分析も同時に行う必要があると考えた。 本研究は、consort声明に基づくランダム化比較試験である。対象者は、無介入群(研究終了後に支援する群)と介入群に無作為に分け、メインアウトカムを作業遂行評価であるAMPSとEQ-5D-5Lとした。介入は、我々が作成した教育プログラムを受講した作業療法士に行ってもらっている。現在、予備調査から本調査の準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定よりも規模は縮小されたが、サンプルサイズや実験デザインを考慮すると、荒川区で実施している研究は仮説検証を行う上では妥当な規模であり、進捗状況としては概ね順調と思われる。また、東京都荒川区からの協力も申請後受理されており、来年度は効果検証に注力できると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である28年度は、効果検証を中心に行い、最終結果報告書としてまとめる予定である。具体的には、4月から5月にかけて支援を行う作業療法士の養成を行い、同時に、評価を実施する作業療法士も教育する。5月には荒川区高齢者福祉課とともに地域包括支援センター、ケプランセンター向けに説明会を行い、本格的に効果研究を行う予定である。12月には介入群・対照群のAMPS・EQ-5D-5L等の変化量の比較を行い、地域支援事業におけるアルゴリズムについて、一定の見解をまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
学会発表が国際学会の1件であったこと、27年度は予備調査や研究デザインの検討を中心に行ったたため、当初の計画と異なった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、介入を行う作業療法士への謝礼、研究協力者への謝礼に最も多く費用を費やし、次いで報告書の作成、講習会の開催に費用を使用する予定である。
|