• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

介護福祉士の認知症ケア技能向上プログラム作成とキャリアアップ支援システムへの応用

Research Project

Project/Area Number 26780311
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

佐藤 ゆかり  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20551815)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords介護福祉士 / 認知症ケア / ケア技能向上支援
Outline of Annual Research Achievements

新オレンジプランが策定され、認知症を有する方の思いを尊重し、住み慣れた地域の望ましい環境の中で暮らし続ける支援が模索されている。認知症ケアパスのなかで、対象者と多くの時間を共有する介護福祉士は、施策の鍵を握る存在であり、適切な理念に基づく生活支援の提供と個々のケースに添った介護過程を展開していくための技能を習得しキャリアアップしていくことが従来にも増し希求されている。
こうしたなか、介護福祉士養成課程には、「認知症ケア」のカリキュラムが組成されたものの、介護福祉士資格の既得者に対する認知症ケアの体系的な教育は行われていないのが現状であり、認知症ケアにかかる技能の評価、技能の習得や向上が必須である。
そこで、本年は、介護福祉士の認知症ケア専門技能に関する先行研究を収集し、レビューを行った。その結果、①介護福祉士の技能向上において,認知症ケア技能に関する取り組みが遅れていること。②研修の効果判定と到達度評価がなされておらず,実際に技能が身についているのか確認できていないこと。③次にどの技能を身につければよいのかといった道筋が示されていないこと。④仕事を継続し,着実にキャリア形成するためのシステムが未整備であること。が課題であると考えられた。
今後、レビュー結果から、量的調査研究実施に向けた整理を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請時に、今年度計画していた内容をほぼ遂行でき、次年度の計画実行の方策が策定できたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究により得られた内容をもとに、量的調査研究を実施する。具体的には、認知症ケア技能評価の構成概念、測定尺度等の整理を行い、そのうえで,認知症ケア専門技能向上の取り組みに関する実態把握に必要な調査項目を選択する。
(1)調査目的 認知症ケア技能向上に向けた研修体制等に関する現状を記述するとともに,課題を抽出する。
(2)調査対象 認知症ケアに従事する介護福祉士1000名
(3)調査方法 自記式質問紙を用い,郵送法にて実施。
(4)調査内容 認知症ケアに関するOJTの内容・参加状況,新人研修の概要,等

Causes of Carryover

研究費取得申請当時は、初年度に量的調査を計画し予算化していたが、研究計画提出時に予定を修正し、1年目に文献調査、2年目に量的調査を実施するよう変更したため、当該助成金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分として請求した助成金と併せ、量的調査の実施、学会へ参加しての情報収集、学会発表・論文投稿準備等を進める予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi