2017 Fiscal Year Annual Research Report
An attempt to create a program aimed at improving the skills of certified care workers involved in providing dementia care.
Project/Area Number |
26780311
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
佐藤 ゆかり 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20551815)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症ケア / 介護福祉士 / 職場内研修体制 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症ケア実践を高める介入研究を行うには、客観的評価指標の開発、縦断研究による認知症ケア実践向上プロセスの解明、横断研究結果等から認知症ケア実践に関連が指摘される研修内容、頻度、方法、参加、職場外研修等と認知症ケア実践の因果関係を縦断研究により検証すること、認知症ケア実践の向上にかかる全体像を明らかにすること等が求められる。今年度は、大きな課題達成に向けた基礎的研究と位置づけ、可変性のある関連要因をひとつでも見つけ、縦断研究に持ち込むべき要因の目星をつけることが、現在の研究到達をふまえ必要な課題であると判断した。 認知症対応型共同生活介護事業所は小規模事業所が多く職員数が限られるため、認知症ケアの質向上には職場での経験学習を経て、実践にもとづいた研修プログラムのトレーニングを受けることが必要とされている。経験学習理論では、具体的に経験し、その出来事の意味を俯瞰的な観点や多様な観点から振り返り、意味づけ、他の状況に応用可能な概念化し、それを実践することに意味があると整理される。経験したことを振り返り意味づけ、それを実践する過程は個人で為し得るものではなく、組織的な支援が不可欠である。個人の努力のみに頼らず組織で支える職場内研修体制の充実が、介護福祉士に対する体系的な教育・研修が未確立な現状を補完し、より適切な認知症ケア実践を導く要因のひとつになると考えられた。 以上をふまえ、認知症ケアの主軸を担う介護福祉士を対象に、自己評価により認知症ケア実践の現状を把握するとともに、職場内研修体制との関連を検討したところ、職場内研修体制が整備されていることが適切な認知症ケア実践に関連する可能性が支持された。介護福祉士が適切な認知症ケアを実践するために経験学習にもとづく職場内研修、なかでも計画的な個別研修の体制整備が急がれるという示唆を得た。
|