2014 Fiscal Year Research-status Report
中山間地域で暮らす高齢者の医療に関連する福祉ニーズの評価指標の開発
Project/Area Number |
26780314
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
鈴木 裕介 高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (20612005)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療福祉 / 要介護高齢者 / 中山間地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究目的は,中山間地域で暮らす要介護高齢者の医療福祉ニーズの構造を明らかにすることである.本研究の意義は,中山間地域で暮らす高齢者の地域包括ケアシステムのローカルモデルを構築するための基礎資料となることである.これまでの中山間地域における医療福祉ニーズに関する研究は,サービス量に着目した内容が主なものであったが,その他にも着目する必要がある.支援者が,医療福祉ニーズの構成要素について十分な理解がない場合や,共通認識がない場合,サービス量の充足や支援者個人が気づいたニーズに対する支援に留まり,生活を包括的に捉えた支援を行うのは,難しいと考えられる.在宅療養は,様々な専門領域の支援が必要であり,従来の保健・医療・福祉といった領域ごとの支援では解決が困難な課題が山積していることや,近年の地域包括ケアシステムにみられるように包括的支援が求められていることからも,中山間地域で暮らす要介護高齢者の医療福祉ニーズの構成要素を明らかにすることは重要と言えるだろう. 本年度は,中山間地域で暮らす要介護高齢者12名及び,中山間地域にて地域を基盤に支援を行っている専門職,すなわち介護支援専門員,地域包括支援センター職員,社会福祉協議会職員など11名の合計23名に対して面接調査を実施した.この結果,「医療費負担に関連する困りごと」,「受診・受療に関連する困りごと」,「役割変化に関連する困りごと」,「住環境に関連する困りごと」,「情報理解に関連する困りごと」,「社会資源に関連する困りごと」などの困りごとが抽出された.このインタビュー結果のカテゴリーを元に質問紙の作成を行い,要介護高齢者に対して質問票を用いた個別面接調査を行い,回答は,196名から得られた.結果については,現在分析中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画以上に進展している理由は,調査協力者の協力依頼がスムーズに進み,調査を早く行うことができたためである.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,得られた調査結果について分析していく.具体的には専門職から得られたインタビュー結果と,要介護高齢者から得られたインタビュー結果の比較検討を行う.また量的データについては因子分析,関連要因との重回帰分析を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
想定していたよりもスムーズに研究が進んだため,データ入力等の研究補助として考えていた人件費に余剰分が発生した.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度遂行する予定のデータ整理等の人件費に使用予定である.
|