2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Community diagnosis support program for making Community-based integrated care systems
Project/Area Number |
26780328
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
岡田 栄作 浜松医科大学, 医学部, 助教 (70711183)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域包括ケア / 地域診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域包括ケアシステム構築のためには、①地域を客観的に分析し、地域の課題を把握、②住民による主体的な活動の促進、③地域の健康課題やニーズの把握が必要である。しかし、地域診断の重要性は、広く認識されているものの、現状では有効な地域診断が十分にできていない、統計データを十分に活用できていない、地域診断の結果が十分に共有されていないなどの課題がある。特に、研究対象地域である北海道の地域特性として、広大な面積を有するが、過疎化が進み、人口密度が低いという特徴がある。広大な面積は、地域住民の医療機関利用を困難にさせ、大きな医療格差を生じやすい。過疎化が進行し、地域の経済環境が悪化すると、健康格差を生じている可能性がある。 健康格差を見える化するために、平成22-24年度厚生労働省の指定研究により、多保険者・地域間で地域診断のためのベンチマーク(数値指標による比較)・システムを開発した。平成26年度より、このベンチマークシステムを活用し、データ提供頂いた保険者に対して「地域診断書」を作成し、自治体が根拠に基づく第6期介護保険事業計画の策定を行えるように支援を行った。 今年度は北海道の3保険者に新たに地域診断書を作成し、地域包括ケア構築に向けて、自治体の事業計画作成のために利活用できるようなプログラムの開発を試みた。ワークショップの開催を通じて、地域課題を選定するフォローアップを行った。厚生労働省が提唱している「多様な主体による生活支援サービスの重層的な提供」を実現するためには、地域診断結果を関係者で共有するワークショップは有用だと考える。
|