• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

支援ニーズをめぐって息子介護者と支援者の認識が一致/乖離する条件の探索

Research Project

Project/Area Number 26780336
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

平山 亮  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10728075)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords息子介護
Outline of Annual Research Achievements

息子介護者とケアマネジャーそれぞれが、その息子にとって必要な支援をどのように認識しているか、双方へのインタビュー調査から得られた語りを比較し、両者の認識がどこでどのようにずれていくのかを探索している。
息子介護者は近年増え続けているが、そのなかには介護を抱え込んだり、客観的には支援が必要と思われる状況にあっても支援ニーズの自覚がなかったりする息子も少なくないことが指摘されている。したがって、支援者から差し伸べられた手を、息子介護者が掴もうとするのはどのような場合か、逆に、その手を掴もうとしなかったり拒否したりするのはどのような場合かについて詳細な理解が必要と考えた。
本年度はまず、社会学や社会福祉学におけるニーズ論を手掛かりに、息子介護者とケアマネジャーのニーズ認識をどのように比較するべきか、その分析枠組みを検討した。その上で、それを学会等で報告し、関連領域の専門家のコメントを受け、次年度以降の分析に向けた枠組みの精緻化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

息子介護者とケアマネジャーの支援ニーズについての語りを比較するための分析枠組みを検討し、また、これまでに収集した聞き取りデータを用いて実際に分析、その結果を報告し、専門家によるフィードバックを受けた上で枠組みの精緻化を行うという、当初の計画通りの内容を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

研究に協力していただける居宅介護支援事業所を増やしながら、息子介護者とケアマネジャーのペアデータを引き続き収集していくとともに、研究の方向性が適切であるかどうかを判断するため、分析の結果を学会等で随時報告し、関連領域の専門家によるコメントを仰ぎながら進めていく予定である。

Causes of Carryover

今年度内に面接調査を開始できたフィールドが、所属研究機関の近接地に偏っていたため、交通旅費など調査実施に係る諸経費が抑制されたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は調査を開始できるフィールド数も増加し、調査のための移動範囲も拡大するため、次年度使用額はそれらのフィールドにおける調査実施に係る諸経費に充てる計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「介護者への支援」は誰のため?息子介護者とケアマネジャーの支援ニーズ認識の乖離2014

    • Author(s)
      平山亮
    • Organizer
      第87回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      神戸大学文理農学部キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi