• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大学生の共創的越境力を促進する教育方法・評価法の効果に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26780353
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

田島 充士  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords大学教育 / 越境 / 学問知 / 分かったつもり / アクティブラーニング / 対話教育 / バフチン / ヴィゴツキー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、異なる実践文脈を背景とする専門家同士の生産的対話(「共創的越境」と呼ぶ)を可能とする人材養成のための教育方法および教育評価法について検証を行うものである。
理論研究としては、本研究の主要コンセプトである「共創的越境」の定義を行い、京都大学・溝上慎一教授、大分大学・森下覚講師も含めた研究グループにより、学校インターンシップを対象に本概念の実証的検討を行った学術書の出版を行った。研究代表者は筆頭編著者として全体の企画統括を行い、また著者として、3章分の執筆(「共創的越境」を定義した章を含む)を行った。さらに早稲田大学・桑野隆先生との共同研究を行い、共創的越境の概念定義に関連の深いロシアの言語学者・ヤクビンスキーの論文「ダイアローグのことばについて」の翻訳を行った。また本論文に影響を受けたと考えられるバフチンのダイアローグ論についても、教育実践的な視点から検討を行い、大学教育において共創的越境を実現するための教育方法・評価方法に関連する理論的な視座について分析した。
実践研究としては、2014年度に開発・実施した学生自身による実践知と学問知の往還を促進し得る教育方法を引き続き実施し、教育評価法に関するパイロットスタディを実施した。具体的には、実践現場で出会い得る具体的な問題の解決について、授業で学ぶ学問知を効果的に使用した省察を行うレポート課題を設定し、グループワークでの話し合いの成果を評価できるようにした。また研究代表者が属する東京外国語大学・林佳世子副学長の協力を得、学生が留学体験において得た実践知を大学で学ぶ学問知と共創的に関連づけることを促進することを目的とした実験的教育プログラムの開発および、本プログラムに関連するパイロット的な教育実践の実施に対する支援も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の実施については、当初の計画に沿い、おおむね順調に進展していると考えている。
理論研究では、本研究のテーマである大学教育に関連するヴィゴツキー・バフチン理論の検証をさらに進めることができている。ヴィゴツキー理論については、ヴィゴツキーの教育論と関連の深いロシアの演劇家・スタニスラフスキーの演劇論を補助線として、教室内において越境的なダイアローグを導入する方法に関する理論研究をまとめ、2015年度は国内学会等での発表3本を行った。この成果を元に、2016年度には1本の論文・1本の著作を出版する予定である。またバフチン理論については、バフチンのダイアローグ概念に影響を与えたことが知られるヤクビンスキー論文の翻訳・読解を元に、主要著作である『小説の言葉』『ドストエフスキーの詩学』および関連文献の研究を進め、共創的越境となり得るコミュニケーション状況を示す「ポリフォニック・ダイアローグ」と呼ぶ概念の提案を行っている。本研究の成果についても、2016年度に出版予定である。
また実証研究でも、2014年度に開発した大規模授業における受講生のアクティブラーニングにおける、学生の学習成果を評価できるレポート課題の開発・実施ができた。先行研究における検証実績が少ない大規模授業において、学問知と実践知との往還活動を促進し得る評価法を開発できた点は、重要な成果であると考えている。また海外留学などの学外で得た経験に対する、学問知の視点を活かした省察機会の提供を目指す教育プログラムを本研究プロジェクトの成果を活かして提案できたことは、意義があると考えている。さらに学校インターンシップを対象とした、共創的越境に関する学術書の出版を完了することができたことも大きな成果である。
以上のように、理論面・実践面から生産的な成果を得ることができたため、研究はおおむね順に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

2016年度においては、2015年度までの研究成果をもとに理論研究・実践研究をさらに深化させる予定である。
当初の計画では、理論研究は2015年度で終了する予定だったが、予想以上に研究成果が上がり、それにともない検討事項も当初の計画と比較して増加しているため、引き続き2016年度も継続して実施する。具体的には、バフチン・ヴィゴツキー理論に関する国際的な研究動向をこれまで以上に検討することで、検証を深化させていきたい。またこれらの理論と関連する最新の教育実践研究を検討することで、学術的・実践的に価値の高い人材育成モデルの構築を目指す。
また実践研究としては、引き続き、受講生の学問知と実践知の相互参照活動を評価し得る教育評価法の開発につとめる。そして学生を対象に、学問知の学習状況に対する意識調査も実施し、実態にあった教育方法・評価方法の開発を行う上での基礎資料とする。さらに、これまでの研究成果を活かした新規の教育プログラムの開発・実施を行う。
以上の理論研究・実践研究をもとに、論文執筆・学会発表にも取り組む。

Causes of Carryover

2015年度においては、当初予想していた以上に理論的検討を中心とした成果が進んだため、実践研究における授業記録などのデータ分析に関わる謝金や調査機材の購入の支出で,次年度に繰り越して実施する金額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度はより本格的な研究授業およびびデータ分析を実施する予定であり,その調査に必要な最適な機材および謝金による支出を予定している。また理論研究についても、当初予定していた範囲の研究対象を拡張し、文献購入費・翻訳支援などの支出が発生すると考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ダイアローグの思想から教育実践を考える:バフチン理論を視点として(大会報告書)2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      第20回FDフォーラム報告集

      Volume: 20 Pages: 64-70

  • [Journal Article] 学習者を異世界へいざなう教科教育の価値とは:分かったつもりから越境的交流へ(研究委員会企画シンポジウム「教科教育に心理学はどこまで迫れるか(4)」報告書)2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 54 Pages: 216-218

  • [Journal Article] 「分かったつもり」のメリット・デメリットとは(準備委員会企画シンポジウム「わかるとは」報告書)2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 54 Pages: 166-167

  • [Presentation] 教室内に越境的交流を持ち込む教員の役割と学生の省察可能性:ヴィゴツキー論を視点として 参加者企画セッション『省察活動の効果的導入に関する研究の現在』(企画:田島充士)2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム(京都大学)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-03-18
  • [Presentation] ドラマとしてのヴィゴーツキー論:学びをダイナミックな場とするためのリサーチクエスチョンの構築2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ナラティヴと質的研究会・生存のナラティヴと質的研究会(立命館大学)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-02-21
    • Invited
  • [Presentation] ヴィゴツキーのモノローグ(内言)論:スタニスラフスキー・ポドテクスト論に着目して2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      第17回ヴィゴツキー学大会
    • Place of Presentation
      三ノ宮
    • Year and Date
      2015-11-03
  • [Book] 学問知と実践知との往還を目指す大学教育: 学校インターンシップにおける共創的越境  田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      1-28
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] ヴィゴツキー理論: 共創的越境を実現するプロセスとしての発達 田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      67-85
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 学問知と実践知との往還を通した共創的越境の実現とは:学校インターンシップの未来へ 田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • Author(s)
      田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚
    • Total Pages
      297-303
    • Publisher
      ナカニシヤ出版出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi