• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大学生の共創的越境力を促進する教育方法・評価法の効果に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26780353
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

田島 充士  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords学問知 / 実践知 / 共創的越境 / 分かったつもり / ヴィゴツキー / バフチン / スタニスラフスキー / 異化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、異なる実践文脈を背景とする学習者同士の生産的対話(「共創的越境」)を可能とする学問知教育のあり方を発展的に検証した。
実践研究としては、前年までの検証結果を活かし、受講者100名程度の授業において共創的越境の促進を目指した教育法及び評価法の本格実施を行った。履修学生に対し,互いに対立する意見及び実践文脈を背景とする人物役を担わせ、さらに両者を仲裁する役割を担う学生も加え,1グループ7名前後でロールプレイ型ディスカッションを行わせた。そして学生らに学問知の知見を役立たせ、双方の立場を活かした仲裁案を提案するよう指導した。またこの擬似越境体験を活かしたレポート課題を実施し、実際の授業評価に使用した。
また大学生100名程度を対象とした質問紙調査も実施し、学問知と実践経験との相互参照を阻む要因について検証を行った。
さらにこれまでの研究成果を活かし、留学先で得られた実体験と大学において学んだ学問知を接続させ、独自の研究を促進する発展的な研究授業も別途開発し、正規の学部授業として提案・実施した。研究発表会では言語文化学部執行部教員も交えた討論を行い、学問知を交えた実践経験に対する共創的な省察の深まりを促進・評価できた。
民間企業における人材育成の視点についても研究を進め、ヘッドハンティングを専門とする武元康明氏(株式会社サーチファームジャパン代表)との研究協議を進めた。また武元氏を本学に招き、将来,実社会において活躍できるため,学生が現在,大学で学ぶべき知識・技能について論じた講演会を実施した。
理論研究として、本研究の理論的視座であるヴィゴツキーおよびバフチンの概念的枠組みに関する検証をさらに進め、共創的越境を可能とするための社会的条件や制約などについて一定の知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の実施については、当初の計画以上に進展していると考えている。
実践研究では計画通り、多人数授業において、共創的越境の促進を目指した教育評価法の本格実施ができた。評価グレードの配分も、おおむね、本学のGPA成績分布基準に適合したものとなり、実用性も確認できた。また本研究プロジェクトの成果を活かし、海外で得られた実体験と学内で学んだ学問知を接続させる発展的授業を新規に開発し、実行できたことは、当初の想定以上の成果と考えている。
さらに以上の研究成果について、民間企業等の実社会における人材育成の視点からの検証を行えたことも重要な成果である。ヘッドハンターである武元康明氏との研究協議を通し、共創的越境を可能とする能力を大学において育成することが、学生が将来、実社会で活躍する上で重要であることが確認できた。
また理論研究では、本研究のテーマである大学教育に関連するヴィゴツキー・バフチン理論の検証をさらに深めることができた。ヴィゴツキー理論を拡張する上でスタニスラフスキーによる演劇論が有用であるとの仮説を基に研究を続けてきた文献研究の成果を査読付き専門誌に投稿・採択された。さらにバフチンの対話理論における「異化」および「カーニバル」の概念を共創的越境のアイディアに引き寄せて検討を進め,一昨年度から取り組んでいる理論研究書に反映することができた点も大きな成果だった。
以上の研究成果については、大学執行部メンバーに対し報告することで、実践現場へのフィードバックも行うことができた。またこれらの成果の一部は国内学会・国際学会において発表した。また国内招待講演(小学校現場の教員向け講演を含む)における講話にも活かすことができた。
以上の成果を得ることができたため、研究は当初の計画以上に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

2017年度においては、本研究プロジェクトの総括年度として、これまでの研究成果をまとめていく予定である。
まず本研究プロジェクトの成果に基づく論文・著書を2017年度内に出版できるよう執筆を行う。特にバフチンの対話論に関する著書は、本プロジェクトの実践的な視点を新たに盛り込んだものとして発展しており、確実に出版がなされるよう作業を進める。さらにこれまでの成果を、海外を含む学会等において公表できるよう準備を行う。
また2016年度まで進めてきた、受講生の学問知と実践知の相互参照活動を評価し得る教育方法・評価法の確認的な検証も行う。

Causes of Carryover

会計課により,研究費執行に関して残額調整が行われた結果,端数の残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画に基づき,本年度に生じた残額も含めた,的確な研究費の執行を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 言葉の理解およびその教育可能性をヴィゴツキー・内言論から捉える: スタニスラフスキー・ポドテキスト論を補助線として2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学

      Volume: 別巻4 Pages: 45-57

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] バフチンおよびヴィゴツキー理論と言語文化教育2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      言語文化教育研究学会月例企画講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・早稲田)
    • Year and Date
      2017-02-09
  • [Presentation] Chair of the session "Ostranenie between Russian, English and other languages"2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      One Hundred Years of Ostranenie
    • Place of Presentation
      エアフルト大学(ドイツ・エアフルト)
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chair of the session "Psychological and Psycholinguistic Approaches"2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      One Hundred Years of Ostranenie
    • Place of Presentation
      エアフルト大学(ドイツ・エアフルト)
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グレヴィチ『俳優の創造活動』とヴィゴツキー・内言論との関係について2016

    • Author(s)
      鎌田紗矢香・田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学第18回大会口頭発表
    • Place of Presentation
      ヴィゴツキー学協会(兵庫県・三ノ宮)
    • Year and Date
      2016-11-06
  • [Presentation] 実践現場において共創的越境を実現する大学教育の展開可能性 自主企画シンポジウム『学問知と実践知の共創的な越境可能性を問う:学校インターンシップの科学(企画:田島充士・森下覚)』2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学第58回総会
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県・高松)
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] Bifurcation as a process of dialogic estrangement when talking about life from a Bakhtinian perspective.2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      9th International Conference on the Dialogical Self
    • Place of Presentation
      ヨハネ・パウロ二世・ルブリンカトリック大学(ポーランド・ルブリン)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dramas as devices for communicating with alien selves: Connecting Stanislavsky's notion of "podtekst" with Bakhtin's "chronotope".2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      9th International Conference on the Dialogical Self
    • Place of Presentation
      ヨハネ・パウロ二世・ルブリンカトリック大学(ポーランド・ルブリン)
    • Year and Date
      2016-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもが学校の中で成長することの意味:ヴィゴツキー理論からみた教師の役割2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      兵庫県伊丹市立有岡小学校講話
    • Place of Presentation
      兵庫県・伊丹市立有岡小学校(兵庫県・伊丹市)
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Invited
  • [Presentation] 教室内における越境的ダイアローグは実現可能か:大学教育の現場をフィールドとして 自主企画シンポジウム『「文化・共同体・文脈」の幻想性を穿つ②:越境について考える(企画:田島充士・小島康次・川野健治)』2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2016-05-01
  • [Book] ヴィゴツキー理論とその展開 田島信元・岩立志津夫・長崎勤(編) 新・発達心理学ハンドブック, pp.73-86.2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      73-86
    • Publisher
      福村出版
  • [Remarks] 著名なヘッドハンター武元康明氏、講演

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/topics/1026_1.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi