• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical research on the educational methodologies and evaluation systems that promote university students' capacities for co-creative boundary crossing

Research Project

Project/Area Number 26780353
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

田島 充士  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords大学教育 / 学問知 / 実践知 / 分かったつもり / アクティブラーニング / 共創的越境 / グローバル人材 / 対話
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,異なる生活・実践文脈を背景とする話者同士の生産的な対話を示す「共創的越境」を可能とする人材育成を志向し,学問知を活かした大学教育の方法・評価法について検証を進めてきた。
研究期間においては,学習者間のコミュニケーションを志向する教育研究者が多く引用する,ロシアの心理学者ヴィゴツキーと文芸学者バフチンの理論的な研究を進めてきた。また大学における教育方法の最新事情についても検討を行い,共創的越境の促進を進める教育に関する学術的な根拠づけを行ってきた。また実践面においては,大学生100名前後の大型講義を含む複数の授業を対象に,共創的越境への参加能力を高める為の教育法を開発・実施してきた。さらに,受講学生を対象とした質問紙調査や面接調査を実施し,これらの成果を踏まえた,共創的越境力の評価方法の開発も行ってきた。
最終年度は,交付申請書の予定通り,研究実施期間を通して得られた実践モデルの妥当性検証を中心に行った。実践としては,これまでの研究成果を活かし,大学生およそ100名の研究授業において,異質な他者との交渉プロセスを想定した対話型レポートと,従来型のレポートを組み合わせて開発した評価法を実施した。従来型レポートとの比較により,より学習が進み,共創的越境が可能となった学生の対話型レポートの特徴が客観的に明らかになった。また本研究の成果の一部を,研究代表者が所属する東京外国語大学におけるFD研修会の講演を通じて学内の教員に対して共有したほか,大阪教育大学附属天王寺小学校研究発表会では招待講演者として,初等教育の実践者らにもフィードバックすることができた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ヴィゴツキー理論からみた「分かったつもり」と子どもたちの発達(特集「『わかったつもり』に気付かせる理科授業の工夫・改善」)2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 67 Pages: 145-149

  • [Presentation] 指定討論:文化心理学の立場から2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      国際シンポジウム・ 社会構築主義の視点と臨床の現場:Vivien Burr教授をお招きして 東京外大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 子どもたちの学びを主体的に深化させるコミュニケーションと人間関係:グローバルに生きるための対話と能力2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      大阪教育大学附属天王寺小学校研究発表会招待講演
    • Invited
  • [Presentation] アクティブラーニング実践報告:実践知と学問知の融合としての対話教育2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      東京外国語大学FD研修会
    • Invited
  • [Presentation] 教育実践を理解するためのバフチン・ダイアローグ論:豊かな異文化交流の実現2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      言語文化教育研究学会特別企画講演会 早稲田大学
    • Invited
  • [Presentation] コメンテーター2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      東京外国語大学文書館講演会「新美南吉と東京外国語大学の思い出」
    • Invited
  • [Presentation] メディア論からみたヴィゴツキー:話しことばと書きことばの交錯としての発達論2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学教会冬の大会
  • [Presentation] 留学体験等のふりかえりに大学の授業は いかに貢献しうるのか:学問知と実践知を統合する「世界と越境するフォーラム」の試み2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 学校で学ぶべき知識とコミュニケーション力:ヴィゴツキー理論からみた教師の役割2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      新授業デザイン研究会主催招待講演会、大阪教育大学附属天王寺小学校
    • Invited
  • [Presentation] 指定討論 Yes and Cafe2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ジャパン・オールスターズ公開連続講演会2017『パフォーマンス心理学入門』筑波大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 理科の学習 青山征彦・茂呂雄二(編著)『スタンダード学習心理学』2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      pp.110-129
    • Publisher
      サイエンス社
    • ISBN
      9784781914152
  • [Remarks] 「世界と越境するフォーラム」授業実践

    • URL

      https://tufstoday.com/articles/170518-2/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi