• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小学生における仲間との協同的な学習に対する動機づけの発達プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 26780358
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

岡田 涼  香川大学, 教育学部, 准教授 (70581817)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords協同的な学習 / 協同的な学習に対する動機づけ / 自己決定理論 / 小学生 / 心理的欲求
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、小学生を対象に、仲間との協同的な学習に対する動機づけを捉える概念を新たに提起し、その発達プロセスを明らかにすることを目的とする。そのために、(1)協同的な学習に対する動機づけを測定する尺度を作成する、(2)協同的な学習に対する動機づけの発達的変化を明らかにする、(3)心理的欲求の充足経験が協同的な学習に対する動機づけに及ぼす影響を明らかにする、という3つの目的のもとに研究を進めている。今年度は、(1)(2)について検討した。1つ目の研究として、主要な動機づけ理論である自己決定理論の概念的枠組みをもとに、仲間との協同的な学習に対する動機づけを測定する尺度を作成し、小学生児童約650名に対して実施した。そのデータをもとに、尺度の妥当性と信頼性を検証した。また、作成された動機づけ尺度のデータをもとに、児童の学年間の横断的な比較を行い、学年によって協同的な学習に対する動機づけのあり方が異なる可能性が示された。この研究については,学内紀要論文として発表した。2つ目の研究として、短期縦断データを用いて、動機づけの年度内変化を検討した。その結果、年度内にも動機づけのあり方が変化することが示され、その変化の様相は学年によって異なることが明らかにされた。この研究については,学会発表を行った。さらに、目的(3)の予備的研究として、心理的欲求の充足を測定する尺度を作成し、その妥当性についても検討した。この研究についても学会発表を行った。次年度以降は、目的(2)(3)のもとに、作成した尺度を用いて、協同的な学習に対する動機づけの変化をさらに検討するとともに、心理的欲求の充足経験との関連を検証していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在の時点において、概ね予定通りのペースで研究を実施している。初年度においては、協同的な学習に対する動機づけを測定する尺度を作成し、その妥当性と信頼性を検討することで、継続的なデータ収集の基礎を固めることを主たる目的としていた。計画に沿って、年度中に尺度を作成し、妥当性・信頼性の検証をすることができた。また、もう他の目的として、横断データによる学年間の動機づけの発達的変化を検討することと、短期縦断データによって動機づけの年度内変化を検討することを想定していた。前者に関しては,作成した尺度によって得られた横断的データから,動機づけの下位側面ごとの学年差を明らかにすることができた。後者については,年度内の2度の調査によって,動機づけの下位側面ごとの変化を明らかにすることができた。加えて,次年度の研究の準備として,心理的欲求を測定する尺度を作成し,その妥当性と信頼性の検証に着手し始めている。以上のことから,研究初年度においては,当初の予定と概ね一致するかたちで研究を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降の研究の方向性として,上記の研究目的(2)と(3)を進めていく予定である。現在の調査協力校において,継続的にデータを取得していく。研究年度の2年目においては,目的(3)心理的欲求の充足経験が協同的な学習に対する動機づけに及ぼす影響を明らかにする,ついて短期縦断データをもとに検証する。パス解析を用いて,年度前半における心理的欲求が年度後半の動機づけに対してどのような関連を示すかを検討し,心理的欲求からの動機づけに対する影響力を明らかにする。この分析は,3年目以降に検討する心理的欲求と動機づけの中期的な関連の基礎となるものである。データ分析を行うと同時に,論文化の作業を進める。また,目的(2)協同的な学習に対する動機づけの発達的変化を明らかにする,についてもデータを重ねることで継続的に検討していく。さらに,目的(1)協同的な学習に対する動機づけを測定する尺度を作成する,については初年度にある程度達成されているものの,尺度の妥当性・信頼性の検討は,2年目以降も継続的に検討していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 児童における仲間との協同的な学習に対する動機づけ―尺度の作成と学年差の検討―2014

    • Author(s)
      岡田 涼
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告第I部

      Volume: 142 Pages: 63-73

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 児童の協同的な学習における心理的欲求と動機づけとの関連2015

    • Author(s)
      岡田 涼
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-20
  • [Presentation] 協同的な学習に対する動機づけの年度内変化2014

    • Author(s)
      岡田 涼
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-07
  • [Presentation] 仲間との協同的な学習における心理的欲求の充足2014

    • Author(s)
      岡田 涼
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-04
  • [Presentation] 児童における協同的な学習に対する動機づけ2014

    • Author(s)
      岡田 涼
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-10

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi