2014 Fiscal Year Research-status Report
子どもの視点に立った養育とアタッチメントの発達:母親の視線解析に基づく縦断検討
Project/Area Number |
26780367
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
篠原 郁子 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 主任研究官 (30512446)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 発達心理学 / 親子関係 / アタッチメント / 観察 / mind-mindedness / 乳児 / 視線計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,子どもの安定したアタッチメント発達を支える養育環境の特徴を検討することであり,具体的には,養育者が乳児の行為を心的状態に基づいて解釈する姿勢について検討する。まず,①養育者が乳児の行為を見る際の視覚的情報探索の特徴に注目し,②その特徴が,乳児の行為に対する心的帰属のしやすさと如何なる関連を持つのかを検討する。さらに,①および②が,実際に子どもへの具体的な養育行動に及ぼす影響(③)を分析したうえで,子どものアタッチメント安定性という帰結への縦断的関連性を明らかにすることを目的とする。 これまで養育者が示す乳児の行為解釈について,言語報告等による解釈の内容に関する研究は多く進められているが,解釈を行うために使用する情報探索の特徴といった点は検討されていない。養育者の主観的解釈の背景に,情報収集の仕方の差異が関連している可能性を検討することで新たな知見,特に,教育や介入のための有効な手がかりが得られるのではないかと考えられる。 本年度は①,②,③についてデータを得ることとし,生後6ヵ月時とその母親に対する実験と観察を実施した。①と②については,乳児ビデオ刺激を呈示する実験を行い,乳児の行為に対する視覚的情報探索の特徴の計測と,乳児の行為に対する心的帰属のしやすさについて評定および自由回答による反応を得た。③については,母子自由遊び場面の観察を行った。実験協力者の数は十分に集まってはいないため,来年度以降も継続して生後6ヵ月時の母子を対象にデータ収集を行う。 なお,本年度は①における視覚的情報探索の特徴を理解するために,部分的に養育者以外の成人にも計測を実施し,乳児の行為を見る際のパターンの抽出に向けた分析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属機関の変更により,乳児研究を行うための実験室,観察室の立ち上げと整備に一定の時間を要した。当初予定よりも時期が遅れたものの,年度内に乳児と養育者を対象とする実験・観察の実施を開始することができた。また,本年度は設備面と予算面の課題から所属機関の実験室内への視線計測機器の導入がすすめられなかったため,これまでに共同研究の実績がある大学研究機関において,母親の実験を行った。併せて,母親以外の成人の計測も実施することで,パターン抽出に活用するためのデータを得ることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
視線計測と解析について,今年度中は連携機関が所有する機器を使用した。来年度以降は所属機関内で同機器の使用が可能になるよう,手段を検討したい。 また,視線計測が困難な研究協力者については,上記目的の②の実験と③の観察を着実に進めることで知見を得ることにつなげたいと考える。併せて,来年度は研究協力者をより多く募り,生後6ヵ月時点でのデータ収集を継続して実施する。研究協力者を募集する地域の範囲を広げるなどさらなる工夫を講じたい。
|
Causes of Carryover |
本年度は所属機関の変更に伴い,乳児と養育者のための実験室整備に一定の時間を要した。このため実験の実施開始が年度後半となり,実験実施数が当初計画よりも少なかったため,次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度は所属機関の実験室内に実験,観察のための機器の整備を進め,これに必要な経費の執行を予定している。また,より多くの研究協力者を募ることで,実験実施数の増加を図り,実施に必要な予算の執行を行う。併せて,国内外での情報収集,得られた成果の発表のため,国内外の学会等への出張を計画している。
|