2014 Fiscal Year Research-status Report
中高生を対象とした抑うつの早期介入・予防プログラムの開発
Project/Area Number |
26780375
|
Research Institution | National Research Institute for Child Health and Development |
Principal Investigator |
小西 瑞穂 独立行政法人国立成育医療研究センター, 生体防御系内科部, 研究員 (90378448)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抑うつ / 早期介入 / 予防プログラム / 家族心理教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
児童・青年期の精神疾患は見落とされやすく、未治療による悪化も多い。12~14歳のわが国でのうつ病の時点有病率は4.9%(佐藤ら,2008)であり、児童・青年期の抑うつの問題が成人期の精神疾患の罹患リスクを高めることが知られている。 そこで、本研究では中学高校の生徒を対象として、抑うつの早期介入プログラムの開発と実践を行い、抑うつの早期発見・早期介入を可能にし、将来の精神疾患の発症を予防し得るプログラムの作成を目指すことを目的とした。プログラムの対象者は生徒本人とその保護者を想定し、それぞれに心理教育および認知行動療法を行う予定である。 本年度は、保護者への家族心理教育プログラムの有効性を検討するために、身体疾患・問題を持つ乳幼児の保護者に家族心理教育プログラムを行い、その効果を検討した。また、長期的効果を検討するために、フォローアップをプログラム終了3ヶ月後および6か月後に行った。心理教育プログラムは専門家からの正確な情報提供を行う教育セッションと、生活の中での対処能力の向上を目指す問題解決志向型のグループワークの2部構成で行われた。 その結果、同じ症状・疾患を持つ子どもの保護者が集まり、悩みを共有し、知識を深めたことで、精神的な負担感が減少し、保護者の精神的健康が改善したり、前向きな生活を送れるようになった。また、プログラムによって保護者に精神的な余裕が生まれたことで、フォローアップ時には日常の子どもの態度や行動に対してイライラしたり面倒に思うことが少なくなり、プログラムの長期的効果も確認された。なお、本研究は日本健康心理学会研究・実践活動奨励賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
身体疾患・問題を持つ乳幼児の子どもの保護者を対象に家族心理教育プログラムを行った結果、その効果および長期的効果が確認された。専門家による正確な情報提供を行う教育セッションと、生活の中での対処能力の向上を目指す問題解決志向型のグループワークの2部構成で行われる、主に成人を対象として精神医学分野で発展してきた家族心理教育の有効性が、身体疾患や問題を持つ乳幼児の子どもの保護者にも効果的であることが明らかとなった。 以上より、中高生の抑うつを対象としたプログラムの作成における、保護者への家族心理教育プログラムの有効性が示唆される。
|
Strategy for Future Research Activity |
身体疾患・問題を持つ乳幼児の保護者において効果が確認された、家族心理教育プログラムを中高生の保護者を対象として行う。また、冊子やDVD等を用いて、家族心理教育プログラムがより多くの人に提供できるよう、より効率的で効果的な方法も検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度に予定していた研究補助について、該当者が見つからず、そのための人件費がかからなかった。また、論文投稿および成果発表を来年度に繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度繰り越した助成金は、今年度実施する家族心理教育プログラムの遂行に必要な研究補助者の人件費および消耗品、成果物の作成、成果発表等に活用する計画である。
|