2014 Fiscal Year Research-status Report
3歳児健診におけるADHD傾向把握のための行動指標パッケージの開発
Project/Area Number |
26780384
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
中島 俊思 佐賀大学, 学生支援室, 講師 (90568495)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ADHD / 早期支援 / 乳幼児健診 / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
3 歳児乳幼児健診時に保健師が乳幼児健診会場で利用可能なADHD 傾向を把握するための行動評価スケールを開発した。ADHD を評価するに際しては“集団課題場面”を採用する。Feil(1995)が開発したスケール(社会的行動コーディングシステム)は4歳児以降を対象とした幼稚園用であり、観察場面は長時間を設定しなければならず評価手続きも煩雑であった。そこで、より短時間で集団課題場面に限定した手続きとして、以下のように改変した。集団場面設定:親子 8~10 組程度を1グループ。10~15 分の実施時間を想定。 課題:健診用に課題を新規設定。①手遊び・リトミック場面、 ②呼名反応確認場面、③絵本読み課題。 行動評定コード:(a)①~③の各場面で課題遂行の度合を3段階で評定、(b)①~③の各場面で逸脱行動の度合いを3段階で評定、(C)課題場面全体での新奇場面緊張について評定。すでに平成26年10月より行動評価スケールのパイロット版を作成した。さらに現場保健師と協議のうえ、平成27年1月に修正版を作成し導入している。平成27年1月より、3歳児健診に参加した3歳児の240名程度の行動評価スケールのデータを取得している。 観察法である行動評価ツール並行して、家庭におけるADHD傾向を把握するためのスクリーニング尺度の開発を行っている。広く家庭場面や学校場面での適応行動の評価につかわれてきたSDQ幼児版(Goodman 2010)の下位尺度である多動不注意傾向の5項目をスクリーニングツールとして採用している。平成26年度10月より3歳児健診に参加した児の全母親を対象に580名分程度のデータ取集をしている。尚、先の行動評価スケールとSDQ幼児版を用いた母親評定結果に関してはマッチングが可能である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
行動評価パッケージの開発と問題点を踏まえた洗練化、家庭場面の評定スケールの導入関しては既に進行おり、順調に進んでいる。また、3歳児健診での評定パッケージのの妥当性をみるための、公立保育園入園後の適応行動把握のためのツール導入に関してもおおむね完了しているため、想定以上に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、ひきつづき3歳児乳幼児健診のおけるADHD傾向把握のための行動指標パッケージとして、3歳児健診の集団課題観察場面での行動評価スケールと家庭におけるスクリーニングツールにおけるデータ収集を行う。平成27年度でおよそ1000名分のデータ収集を予定している。平成28年度5月には平成27年度に3歳児健診で行動評価を受けた児のおよそ半数が就園する公立保育園において、保育士によるADHD傾向およびその他の適応状況にかんする把握のデータ収集を行う。それをふまえて3歳児健診の行動指標パッケージの妥当性の検証が可能となる。また、3歳児健診で同時に収集している自閉症スペクトラムのスクリーニングツール、PARS幼児期短縮版とのマッチングを行うことで、ADHD傾向のみならずASD傾向を含めた発達障害傾向の早期発見のための多元的な評価システムを開発する。
|