2016 Fiscal Year Annual Research Report
Problem behavior process of young children mediated by inhibitory control
Project/Area Number |
26780386
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
清水 寿代 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (90508326)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会的スキル / 問題行動 / 感情理解 / 抑制機能 / 教師-子ども関係 / 幼児 / 縦断研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
幼児の抑制機能と問題行動及び感情理解の関連について,平成27年度は,感情理解を抑制機能と問題行動及び社会性の発達を媒介する要因として捉え,媒介分析により分析した結果,抑制制御と感情理解は社会性のポジティブな側面の発達に寄与するが,問題行動のようなネガティブな側面の生起プロセスには,影響しない可能性が示唆された。 平成28年度は,社会性の発達に影響する要因を探るために,3時点での縦断調査を実施した。具体的には,1回目の調査は5月(新学期開始時点),1回目の調査から3か月後の8月,2回目の調査から3か月後の1月に実施した。調査内容は,それぞれの時点での社会的スキル,問題行動,抑制機能,感情理解,教師-子ども関係(親密性,葛藤)であった。社会性の発達的変化について潜在曲線モデルによる分析を実施した。検討したモデルは,5月(新学期開始時点)から1月にかけての社会的スキル及び問題行動の変化のパターンが,新学期開始時点の5月の各要因の状態によって異なるかを分析するモデルであった。 その結果,5月(新学期開始時点)から1月にかけての社会的スキルの発達に影響を及ぼす要因として,5月の保育士との親密性が示された。これは,保育士が子どもに対して親密性を示すほど,子どもの社会的スキルの発達が進まなくなるということを示していた。学年の最初に保育士から信頼される幼児は,ソーシャルスキルが高いことが予測され,5月から1月にかけて高いスキルレベルを維持するために増加が見られない可能性が示唆された。同様に,問題行動の変化に影響を及ぼす要因として, 5月の保育士との親密性が示された。これは,保育士の子どもに対する親密性が高くなるほど,子どもの問題行動が低減するということを示していた。 この結果から,幼児の社会性の発達には,幼児の認知的側面よりも保育士との関係性が大きな影響を及ぼすことが明らかにされた。
|
Research Products
(14 results)