2015 Fiscal Year Research-status Report
大学生の怒りの変容に適したロールレタリングの開発‐想定する他者の違いに着目して‐
Project/Area Number |
26780397
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
金築 智美 東京電機大学, 工学部, 准教授 (40468971)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 特性怒り / ロールレタリング / 怒り対象焦点型RL / 受容他者焦点型RL / 長期的効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度では,前年度に作成した介入プロトコルとシートを援用し,怒りの変容を目指した長期的なRLの介入実験を行うことを目的とした。また,RLを実施する際には,2種の対人関係(①怒り対象焦点型,②受容他者焦点型)に焦点化した異なるタイプのRLによって,怒りの変容にどのような効果の違いがみられるかを併せて検討した。なお,本研究は,事前に,東京電機大学のヒト生命倫理審査委員会にて承認を得て実施した。 まず,特性怒りの高い大学生を抽出し,実験の参加を依頼した。承諾した実験参加者を3つの群,すなわち,怒り対象焦点型RL群7名,受容他者焦点型RL群8名,統制群9名に分けて,個別に実験を行った。RL群に対しては,往信・返信が1セットからなるRLを4日間で計4回実施してもらった。効果測定は,介入前後と2週間後のフォローアップで実施した。使用した主な測定尺度は,①特性怒り,怒りの反芻尺度における②反復思考及び③反事実思考,④状態怒り,⑤怒りの自己陳述尺度等であった。特に,①から③については,介入前後とフォローアップ時に使用した。収集されたデータに関して,2要因(介入×測定段階)の分散分析を実施した。その結果,介入前後における特性怒りの変容は,フォローアップ時において,怒り対象焦点型RL群が統制群と比較して,有意に低減していた。また,反復思考と反事実思考においても同様の結果であった。状態怒りについては,両RL群ともに介入の回数が進むにつれ,有意に低減していた。 以上により,長期的なRLの怒りの変容に及ぼす効果は,怒り対象焦点型RL群が受容他者焦点型RL群よりも優れていることが示唆された。ただし,実験参加者の人数が十分ではなかったことから,平成28年度も引き続き同様の実験を行い,データの精緻化を図っていく必要性があると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りに,特性怒りの変容を目的としたRLの長期的効果を調べるために,特性怒りの高い大学生に対して,介入実験を実施することができた。また,その効果として,怒り対象焦点型RLの方が受容他者焦点型RLよりも怒り変容に適している可能性が高いことがわかった。ただし,実験参加者の数が当初想定していたよりもやや少なかったため,RL群に関しては,さらにデータを追加して,解析する必要性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,平成27年度で実証された成果を,役割交換書簡法・ロールレタリング学会及び日本パーソナリティ心理学会にて発表することを予定している。また,平成26年から27年度の成果を論文にまとめ,学術雑誌に投稿するための準備を進めている。さらに,長期のRLの介入実験に参加してくれる実験者を募り,データを精緻化させ,RLの詳細な効果を検討することを予定している。
|
Causes of Carryover |
参加した学会の開催場所が,近隣であったため,旅費の使用額が当初予定額より不要となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は国際学会や地方での発表を予定しており,高額の旅費が必要となるため,それに充てる予定である。また,収集されたデータに介入課題による大量の文章が含まれており,データ入力補助が必要となることから,アルバイトとしての謝礼に充てる予定である。
|