2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26780412
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
新美 亮輔 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60513687)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 物体認知 / 情景認知 / 眼球運動 / 注意 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度においては,手の知覚と視覚的注意の関係についての研究成果をまとめ,発表することができた。まず,眼球運動測定装置による実験の結果に関し,学会発表等での議論を踏まえてデータのより詳細な分析を行い,何かの物体と相互作用をしている手がそうでない手よりも注意を引きやすいという結果が,単なる画像の知覚的顕著性(perceptual saliency)の高さや,手の持ち主が手に視線を向けていることが引き起こす観察者の注意の手への誘導では説明できないことが裏付けられた。これは物体と相互作用している手が視覚的注意に特殊な影響を与えることの重要な証拠と言える。
眼球運動測定を用いない行動実験についても,手を含む身体部位や日常物体の画像に対する注意の復帰の抑制(inhibition of return, IOR)を調べた実験をより詳細に進め,追加のデータや分析をあわせて詳細に検討した結果,手などの多種多様な日常物体が出現する状況ではIORが速やかに減衰するという現象が起きていることがわかった。この成果は,論文として発表することができた。なぜこのような現象が起こるのか,そのメカニズムについては何通りかの解釈が可能であるが,同じ場所に多種多様な物体が予測不可能な形で出現する状況では,同じ場所に新しい物体が出現する可能性が高く,そこに再び注意を向けることを抑制する(IORが起こる)ことの生態学的妥当性が低下するからだろうと考えられる。日常物体認知と視覚的注意の関係を考える上で興味深い点であり,今後の新しい研究の広がりが期待される成果である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度には研究代表者の機関移動があったものの,新しい実験環境をすみやかに整えることができた。実験は順調に進んでおり,平成27年度までに複数の実験テーマについてまとまったデータが得られていたが,さらに追加のデータを集めるとともに,それらのデータについて詳細な分析と検討を行うことができ,いくつかの興味深い知見が得られている。
これらの実験・分析の成果を踏まえ,国内外の学会で研究成果を発表している。また,成果を英語論文にもまとめて投稿しており,すでに掲載されたものもある。一般向けの講演でも発表し,注目を集めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の最終段階として,すでに得られているデータの分析と成果発表に注力する予定である。すでに投稿中の論文のほか,いくつかの成果を新たに論文にまとめて発表できるように準備を進める。この過程で多少の追加の実験とデータ分析が必要になることが予想されるが,その場合はすみやかに実施する。また,研究期間終了時には,一般向けに平易に研究成果の概要をまとめ,webサイト等で公開するようにしたい。
|
Causes of Carryover |
成果をまとめて投稿した論文の査読過程において,追加の実験や分析の必要性が指摘され,さらなる実験の実施や論文のリライトが必要になったため。また,他のデータについても整理・分析に想定以上に時間のかかっているものがあり,追加の作業が必要となっているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
追加実験での実験参加者募集に係る実験参加謝礼,実験実施やデータの整理・集計に係る補助員への謝金,英語論文のリライト・再投稿や新規執筆に係る英文校閲費用等に用いる予定である。
|