2015 Fiscal Year Annual Research Report
現代米国ベイ・エリア学校改革協同機構の形成と展開―教師の専門家共同体の新展開―
Project/Area Number |
26780429
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 悠太 東京大学, 海洋アライアンス, 講師 (20725246)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 学校改革 / 教師の専門家共同体 / BASRC / アメリカ / 教育政策 / 教育実践 / 教師教育 / 教師の専門性開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「ベイ・エリア学校改革協同機構(Bay Area School Reform Collaborative、BASRCと略記)」による学校改革の形成と展開を、教師の「専門家共同体(professional community)」の概念の新たな展開として検討することにあった。 平成26(2014)年度の研究課題は、BASRCの「第一局面」の、続く平成27(2015)年度の研究課題は、BASRCの「第二局面」の学校改革の形成と展開における教師の「専門家共同体」の概念を検討し、これらの課題に対する総括的な考察を行った。 本研究の独自性は、1990年代前半の政策環境を背景にしスタンフォード大学「教職の文脈に関する研究センター(Center for Research on the Context of Teaching、以下CRCと略記)」(創設代表はミルブリィ・マクロフリン(Milbrey McLaughlin))において提起された教師の「専門家共同体」の概念が、現代米国の学校改革を特徴づける連邦法(「学校改善法(Improving America’s School Act)」及び「どの子も置き去りにしない法(No Child Left Behind Act)」)が制定される1990年代後半から2000年代前半の政策環境において新たな展開を迎えたことに注目する点にあった。 その上で、以下の3観点から総括的な考察を行った。それは、スタンフォードCRCの評価研究の形成と展開(「活動の理論(theory of action)」の同定、学校改革の「ルーブリック」の開発)、BASRCの事務局長を務めたメリル・ヴァルゴ(Merrill Vargo)の省察(学校改革方略の「選択」と「帰結」)、そしてマクロフリンとジョーン・タルバート(Joan Talbert)の評価(「教師の学習共同体」の「発達段階」と「移行課題」の同定)の3観点であった。本研究は、BASRCによる学校改革の形成と展開という経験を経て、学校改革の複数の側面と段階において記述されるという「専門家共同体」の新たな展開を明らかにした。
|