2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Study of Knowledge Instruction Theory based on Pathos in Hans Lipps
Project/Area Number |
26780434
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
田中 潤一 大谷大学, 文学部, 准教授 (00531807)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 知識の生成 / 語りと命題 / 直観と教授 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、ハンス・リップス解釈学の理論研究及び教授法への応用研究、さらに他の哲学との比較研究を行った。解釈学的論理学研究では、前年度「概念論」研究の連続で、「命題論」を考究した。「「語り」からの命題の生成―ハンス・リップスにおけるトーンとロゴス―」(『人間形成論研究』第8号、平成30年3月1日発刊)では、命題が日常的「語り」から生じるプロセスを考察した。日常的な語りは、「問い」によって亀裂が生まれ、命題化される。リップスが伝統的な主語・述語概念を脱し、主語が自己展開することから主語・述語・繋辞が生じる過程を述べた意義を解明した。 比較哲学研究では、国際学会で発表を行い、その原稿を元に論文を執筆した(2nd International Conference on Japanese Philosophy及び『教育思想・教授法研究年報』第2号)。An Unity of Knowledge and Action-From the Standpoint of Shingon Esoteric Buddhism-- 本論文は日本思想、とりわけ密教思想について考察したが、その「知」の意義を省察した。これまで解釈学において生動的な知が存することを研究してきたが、本論文では見解を踏まえ、知の生動性を論じた。 教授法への応用研究では、国際学会で発表を行った。The study of the role of intuition in the teaching method and teaching materials(29th Annual JUSTEC Conference)本発表では「直観」が基になって知識が習得されるプロセスを考察した。教授における直観を新たに定義し、教師・学習者・教材の関係を新たに考察し直した。 また4年間の科研の研究成果を冊子にまとめた。
|