• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

文字学習を見通した小学校低中学年における外国語活動カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26780463
Research InstitutionOsaka Seikei University

Principal Investigator

赤沢 真世  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (60508430)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords外国語活動 / 文字学習 / カリキュラム / ホール・ランゲージ / フォニックス / 小学校 / 評価 / 英語教育
Outline of Annual Research Achievements

(1)入門期英語教育における「文字への気付き」を高める指導をめぐる理論的研究
27年度は、英語圏、日本の両方における具体的なフォニックス教材を収集検討し、指導方法ならびに系統性、子どもの言語経験との関連について分析を行った。(たとえばJolly Phonicsなど。)また、アメリカ合衆国アリゾナ州に赴き、1990年代にホール・ランゲージ・アプローチを展開し、依然として言語経験を尊重する読み書き学習を展開しているBorton小学校を訪問した。そこで音韻認識の育成や基礎的な読み書き指導を実際の言語経験を尊重する文脈のなかで展開する指導方法について調査・分析を行った。また、評価についてもルーブリックの活用やつまずき分析の観点から行うカンファレンスの様子を参観し、教員へのインタビュー調査を行った。なお、この成果は28年度に学会報告を行う予定である。
(2)小学校でのリサーチによる「文字への気付き」を軸としたカリキュラム試案の開発
小学校低中学年より教科として英語を導入している自治体(たとえば大阪市や彦根市など)の参与観察を行った。また、大規模な実態調査は実施できなかったが、指導主事や現場教員への聞き取りを行った。また、前科研課題にて作成した高学年対象の文字学習パンフレットについて、研究者や現場教員からのフィードバックを得て、それをもとに改訂版となるページ(冊子の一部)を改訂した。さらに、文科省から発行された小学校外国語教材(Hi,friends! Plus)の音韻認識育成の観点からの検討を行い、学会研究会にて報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)はおおむね計画通りに進んでいる。(2)については、当初は文字学習の実態調査を行う予定であったが、京都・滋賀の一部の自治体において聞き取り調査を行う程度にとどまっている。その理由として、文科省より追加(補助)教材として音韻認識を高めることを意識した教材(「Hi,friends! Plus」)が配付されることとなり、その検討・分析、現場の先生方へのヒアリングを先に行ったことが挙げられる。したがって、全体としてはおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究計画に即して進めていく。文字学習の実態調査については、大規模で量的な調査を行うのではなく、実際に具体的な外国語活動の内容や状況が見える自治体や小学校を対象とし、文字指導の実態をより丁寧に見ていくこととしたい。さらに最終年度となるので、計画に即して、小中学年を対象とした文字学習パンフレットの作成を行いたい。
ただし、英語の教科化にむけて、文科省の方針が変更となったり、追加で教材が配付されるなど、検討すべき対象が予期せずに表れることがある。文字指導に関わる教材や資料はすべて検討、分析を行うことを優先的にし、その上で学習パンフレットの提案を行いたい。

Causes of Carryover

日本における小学校外国語活動の実態調査・訪問調査を予定していたが、本務校と学校現場の日程をすり合わせることが難しかったこと、また体調不良が続き、訪問が実施できなかったものが多かったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き国内の先行実践について訪問調査を行う費用に充てるほか、文字学習の先行事例についてはDVDや教授用資料などが販売・発信されている。これらの購入費用にあて、分析を行いたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 音と文字をつなげる自主制作ワークブックの紹介2016

    • Author(s)
      赤沢 真世
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 7月号 Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 学術研究資料 小学校外国語活動における子どもの言語経験を尊重した文字学習-文字学習リーフレットの作成を通した目標・評価の検討2016

    • Author(s)
      赤沢 真世
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会研究紀要

      Volume: 35 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Springboard指導例 音声指導から文字指導へ2016

    • Author(s)
      赤沢 真世
    • Journal Title

      『ONE WORLD INFO 英語教育通信』教育出版

      Volume: 2016年春号 Pages: 11-12

  • [Presentation] 小学校外国語活動における 文字指導パンフレットの検討2015

    • Author(s)
      赤沢 真世
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第35回全国秋季研究大会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      2015-10-25
  • [Presentation] 文字指導のはじめの一歩、 音から文字への気付きに着目して2015

    • Author(s)
      赤沢 真世
    • Organizer
      日本児童英語教育学会関西支部
    • Place of Presentation
      谷岡学園梅田キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-15
  • [Book] グローバル時代の教育評価改革-日本・アジア・欧米を結ぶ2016

    • Author(s)
      田中耕治 編著
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] アクティブラーニング時代の評価2016

    • Author(s)
      西岡加名恵 編著
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      協同出版
  • [Remarks] 大阪成蹊大学 教員紹介

    • URL

      http://univ.osaka-seikei.ac.jp/univ_education/staff/akazawa.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi