2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research and Development of the Curriculum of English in Early Stages of Elementary School: Focused on Phonemic Awareness and Learning of Spelling.
Project/Area Number |
26780463
|
Research Institution | Osaka Seikei University |
Principal Investigator |
赤沢 真世 大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (60508430)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 小学校英語教育 / 外国語活動 / 文字指導 / 評価 / ホール・ランゲージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は以下の2点を目的に研究を進めた。第一に、入門期英語教育における「文字への気付き」を高める指導をめぐる理論的研究では、子どもの言語経験を尊重した言語教育を展開するホール・ランゲージ(Whole Language)におけるPhonemic Awarenessの指導、その発達を評価する Miscue Analysisを吟味し、文字学習における発達段階を丁寧に見取る評価方法を明らかにした。しかしリーディング教材付属の評価キットの分析からは、現在の指導現場ではそのような丁寧な質的な評価ではなく、量的な評価に偏りがちであることが推測された。そこでアメリカ・アリゾナ州におけるホール・ランゲージ実践校での授業参与観察(H27)、教員へのインタビュー、一般的な読み書き指導実践校(シラキュース市立の公立校)での参与観察(H28)、教員へのインタビューを通して、文字への気付きを高める指導やその評価のあり方、現在の到達点や課題について実際の指導現場において検討した。 第二に、日本国内に目をむけて、低中学年を視野にいれた「文字への気付き」を軸とした外国語活動カリキュラム試案の開発を行った。公立小学校の英語教員を対象に、文字学習の取り組み状況を調査したり、参与観察や研究代表者自身による授業実践(H26)を通して実態を調査した。 研究の成果として、小学校低中学年の外国語活動を想定し、豊かな言語経験の実践例、文字への気付きを促す言語環境、教師の働きかけ、文字への気付きを見とる具体的な評価方法が学校現場の課題であることから、具体的な指導として可視化するための教材・小冊子『小学校外国語活動えいごの文字はっけん!ノート』および教師用リーフレットを作成した。今後は小学校英語に関連した学会において研究発表を行うほか、調査協力頂いた各教育委員会・小学校および関係者に配布し、改善点やコメントを集約していく。
|